登記・供託オンライン申請システムのパスワード強化が改悪な件

どうしてこうなった?

久しぶりの更新です。長いこと放置している日誌。なぜこのタイミングで更新するのかというと登記簿謄本をネット上から請求する登記・供託オンライン申請システムに以下のアップデートがあったため。

【お知らせ】パスワードの更新通知について

「パスワード更新」画面が表示されるので,新しいパスワードを半角8文字以上20文字以内の「英字」,「数字」及び「記号」の3点の組合せで入力します。さらに,入力間違い防止のため,「新しいパスワード(確認用)」欄に新しいパスワードを改めて入力し,「更新」をクリックします。

半角8文字以上の「英字」必須。(わかる)「数字」も必須。(わかる)「記号」も必須。(はあぁああ??)様々な場所でパスワードを作成しますが、記号が必須というのは初めてかも。なんだかとってもユニークな方針ですね。もしくはセキュリティに四苦八苦しているのか。敷居をあげて一見さんを排除したいのか捨て垢を増やしたいのか…。

まあ、不平不満を愚痴ったところでどうしようもないので使用する記号をどうするのか検討することに。

登記・供託オンライン申請システムのパスワードに使用可能な記号一覧

適当にパスワードを決めると大変なことになりそうな予感

さて、実際に上記一覧を参考に入力してみたらわかると思いますが、気がつくのは「Shift キーを押さないと入力できない文字がある」ということです。ここが大きなポイントかと思います。パスワードのなかに大文字が含まれてる方は Shift キーも一緒に使いますが、多くの方はパスワードを入力する際 Shift キーを押しながら入力する行為に馴染んでいないはず。

ということは Shift キーを意識することなく、かつ職員全員が覚えやすい記号をチョイスすることがトラブルを防げるのかも。なお、Shift キーを押すことで「半角8文字以上の英数字とは異なる記号を入力する」ことが意識されるはずなので、英数字と切り分けた方が都合いいという方は Shift キーを押すと入力できる記号を選んでください。

  • Shift キーあり ’ ~ ! # $ % & * ( ) _ + = { } | ” ‘ < > ?
  • Shift キーなし @ ^ – [ ] \ : ; , . /

キーボードで入力するにあたって、まず避けて通れないのがキーボードの種類について。キーボードは発売元のメーカーや機種によって微妙に配置が若干異なります。大きく分けるとキーに日本語が記されている JIS キーボードと記されてない US キーボード、テンキーがあるものとないもの。それらを考慮して記号を決める必要がありそう。

そして、実際に入力してみてわかったのがこの上記記号の配列は US キーボード用なんだなーということです。US キーボードだとキーボードの上部に Shift キーが必要なものとそうでないものが順番よく並んでいるので迷うことなくとても入力しやすい記号が配置されています。

  • Shift キーあり ~ ! @ # $ % ^ & * ( ) _ + { } | : ” < > ?
  • Shift キーなし ` – = [ ] ¥ ; ’ , . /

次に、トラブルを回避するために大切な2つめのポイント。馴染みのない記号と対になる記号は混乱する可能性があるので排除するということ。これは迷いそうだなーと思うものはばっさりと切ってください。プラスとマイナスも候補から外しましたが、テンキーが付属していて入力しやすい機種については候補に入れてもいいかもしれません。

  • Shift キーあり(JIS) ! # $ % & = ¥ ?
  • Shift キーなし(JIS) @
  • Shift キーあり(US) ! @ # $ % & ?
  • Shift キーなし(US) = ¥

まとめ

上記の一覧から喜屋武事務所では Shift キーを意識しない「@」をチョイスすることにしました。Shift キーがある方が都合がいい方は US キーと重複している「!」や「?」を選んだら都合がいいかな?

有効期間は365日のようなので、パスワードの再変更に関しては様子を見てもいいかもしれません。が、パスワードを保存し、ぼくの考えた使い回しパスワードを使えば問題なさそう。

 

 

登記・供託オンライン申請システムより申請者情報削除の確認メール

登記・供託オンライン申請システム申請者情報削除の御確認

久しぶりの更新。以前、登記・供託オンライン申請システムの検証用に取得したアカウントへ申請者情報削除の確認メールが届きました。

全く利用する予定もないんですけど、さて、どうしようかな?

 

 

 

 

 

Firefoxでかんたん証明書請求の登記所選択ボタンが表示されない場合

先日のお知らせであったかんたん証明書請求の不具合。恐らくブラウザ内にキャッシュが残っているのが原因だと思います。

【重要】かんたん証明書請求の一部不具合の解消方法について

原因がわかれば大した問題ではありませんが、IE しかサポートしてくれてないようなので Firefox で不具合を解消できない方は以下を参考に。

Firefoxの履歴を削除する

まずは右上のメニューから履歴を選択

最近の履歴を消去

最近の履歴を消去を選択してください。

Firefoxのすべての履歴を消去

すべての履歴を選択し、今すぐ消去でオッケー!

 

 

かんたん証明書請求に閉鎖年月日を記入する項目が。

特定情報気がついたら、かんたん証明書請求の商業・法人に閉鎖事項証明書の登記記録を特定するための閉鎖年月日を記入する項目がへ追加されていました。

例文には「平成○年○月○日本店移転により閉鎖された閉鎖事項全部証明書」とだけありますが、担当者が把握しやすいように(トラブルを避ける)気になる点や相手が特定しやすい情報があれば予め記載していた方がいいかもしれません。

オンライン上から登記事項証明書の請求を送信し、手数料を納付してしまうとキャンセルできませんので。ご注意ください。

 

最新でない登記記録の「閉鎖事項証明書」を取得したい場合において,管轄の登記所の管轄区域内に同一の 会社法人等番号でかつ同一の商号・名称の登記記録が複数存在するときは,取得したい登記記録を特定するため,「Step1-3 交付情報の入力」画面の 「特定情報」欄に当該登記記録の閉鎖年月日を記載した上で,管轄の登記所宛てに請求してください。

 

ネット上の金銭授受なのにキャンセルができないというのも腑に落ちない感じがしますが、全ての要求に応えてたら大変なので、まあ仕方がないんでしょうね(笑)

追加

試しに使ってみましたが、請求できるのはコンピュータ化された登記事項証明書のみのよう。コンピュータ化される以前の登記簿謄本も請求できたらいいのに。そんなに難しいことなのかな?

 

 

かんたん証明書請求のパスワードを保存する。

保存されているパスワードMac版のFirefoxだと何をしなくてもパスワードが保存されていたので驚いたのですが、Windows版のFirefoxだとかんたん証明書請求の申請者IDとパスワードがブラウザに記憶されないようで。

かんたん証明書請求のログインフォームソース調べてみると、ログインフォームの中に「autocomplete=off」という記述があると保存できない仕様とのこと。

パスワードが保存が効かないサイトを保存可能に変える方法 (Firefox)

Remamber Passwords ということで、上記ブログを参考にRemember Passwordsというアドオンをインストール。Firefoxに追加。

次のソフトウェアをインストールする許可を求めています次のソフトウェアをインストールする許可を求めていますという表示がでるので、今すぐインストールが現れたらクリックし、今すぐ再起動をクリック。

FirefoxアドオンFirefoxアドオン(Ctrl+Shift+A)のなかにRemamber Passwords 1.0.2があることを確認してください。

moj.go.jpで使用する申請者IDのパスワードを記憶させますか?そして最後に登記・供託オンライン申請システムのかんたん証明書請求からいつも通りにログイン。すると、アドレスバーに「moj.go.jpで使用する ”申請者ID” のパスワードを記憶させますか?」という表示からパスワードを記憶するでオッケーです。

 

ちなみに、かんたん証明書請求のパスワードは申請者情報変更の項目から忘れにくいキーワードを自由に設定可能なので、よくアクセスするユーザはパスワードを頭の中に保存しておくほうがいいかもしれません。

 

追記:Firefox のバージョン32から Remember Passwords が使えなくなったので、以下のサイトを参考に Secure Login と Saved Password Editor を導入しました。導入する場合は Remember Passwords を「削除」してからご利用ください(ハマった…。)

Firefox のパスワードマネージャに保存されない「アカウント情報」を登録するアドオン Saved Password Editor – Secure Login と併用する

 

次年度より登記事項証明書の手数料が安くなります。

登記手数料についてのお知らせ20230304

登記手数料についてのお知らせPDF

平成25年4月1日より登記手数料が改定されるそうです。

    書面請求(法務局窓口)

  • 登記事項証明書:700円 > 600円
  • 閲覧・登記事項要約書:500円 > 450円
  • 印鑑証明書:500円 > 450円
  • 地図等情報:500円 > 450円
    オンライン請求・送付

  • 登記事項証明書:570円 > 500円
  • 印鑑証明書:460円 > 410円
  • 地図等情報:500円 > 450円
    オンライン請求・窓口

  • 登記事項証明書:550円 > 480円
  • 印鑑証明書:440円 > 390円
  • 地図等情報:500円 > 430円
    登記情報提供サービス

  • 全部事項:397円 > 337円
  • 地図,土地所在図:427円 > 367円

 

えっ?オンラインから印鑑証明書を請求できたっけ??と思い、改めて調べてみると申請用総合ソフトを使えば印鑑証明書は請求できるんですね。登記事項証明書はかんたん証明書請求からしか請求しないので頭になかった(笑)

 

 

オンライン登記情報検索サービスから登記の進捗を確認する。

連携情報の作成確認別に記事を書かなくてもいいかなーとも思ったのですが、検索からの来訪者がいるので追記。先日、登記・供託オンライン申請システムのオンライン物件検索がオンライン登記情報検索サービスに変わりました。

以前と同様にかんたん証明書請求からログインし、登記中の物件(法人)名から不動産(または商業・法人)の交付請求書をクリック→オンライン物件検索を使うをクリックするとオンライン登記情報検索サービスに入ります。

もし登記が完了していなければ、所在指定の項目を記入したのち「追加ボタン」をクリックすると、連携情報の作成確認という写真のようなアラートが表示されます。また後ほど確認してください。

 

ちなみに。法務局が管理している登記データ(いわゆる登記簿)は登記の申請が入るとデータがロックされるため、登記の処理が完了するまで登記事項証明書(いわゆる登記簿謄本)は請求できません。

この方法でわかるのは「登記が完了しているか否か」のみです。調査、記入、校合など詳しい進捗状況が知りたい方は最寄りの法務局へお電話ください。

 

 

オンライン登記情報検索サービスの「辻」

オンライン登記情報検索サービス。以前のtmpファイルをダウンロードするオンライン物件検索と比べて手順が少ないので便利ですね。ちょっとしたコツは必要ですが、iPhone や iPad といったスマートフォンやタブレットパソコンからでも入力できるのが嬉しい!

注意:窓口で受領するためには「電子納付情報表示」画面をプリントアウトし、請求した法務局へ持参する必要があります。郵送であれば問題ナシ。
沖縄県>那覇市辻(オンライン登記情報検索サービス)
それはさておき、、、JIS2004対応ではなく登記情報提供サービスと同じ外字表記になってます。思っていたとおり、オンライン登記情報検索サービスのシステムは登記情報提供サービスのシステムを流用しているようですね。仲がいいな(笑)

追加

リーガルさんのブログにJIS2004についての説明が掲載されています。参考にしてみてください。

5分でわかるかもしれないJIS2004【前編】
5分でわかるかもしれないJIS2004【後編】

 

 

 

オンライン登記情報検索サービス

更新後のオンライン登記情報検索サービスの主な機能

いままでは「オンライン物件検索」と読んでいましたが、平成25年2月12日から登記情報提供サービスのシステムを利用した「オンライン登記情報検索サービス」と名称を変えてスタートするそうです。

操作手引書をざっと確認しての印象ですが「地番・家屋番号一覧ボタンからの地番・家屋番号選択」と「証明書交付請求画面に直接反映する」という機能が加わるようなのでスマートフォンからも直に検索して申請できるようになりそう。

あとはオンライン決済がもっと手軽になれば利用者は増えると思うけど。。

 

InternetExplorerユーザは要注意。


IE6~10にマウスカーソルの位置を追跡される脆弱性、パスワードなど盗まれる恐れ

きゃーこわい(棒読み)

喜屋武事務所は InternetExplorer から Firefox へと完全に切換えています。普段アクセスする登記情報提供サービス、かんたん証明書請求、申請用総合ソフトを利用する上で特に不具合はありません。絶対に安全とは言い切れませんが、使い勝手もいいので少しは安心かな?

公的機関が運営するサービスにありがちな推奨環境のブラウザ指定って廃止すればいいのに。何かあったら責任問題になりそうな気がするけど…。クラウドの時代なんですからパソコンのOSやウェブブラウザぐらいは選択の自由があってもいいんでない??


ご利用環境
推奨環境
推奨ブラウザ