LibreOfficeから袋とじ印刷をする。

たまにしか使わないので備忘録として。

段組み設定最近ではA4サイズの契約書もあるようですが、A3サイズやB4サイズもまだまだ現役。以前作成したWord文書をA3やB5の書類に作りかえて段組み設定をしてもいいけれど、再調整が手間。

Wordで気軽にできた袋とじ印刷をLibreOfficeでもやりたい。袋とじ印刷する方法をずっと悩んでましたが、印刷設定の項目にその答えがありました。

印刷設定ファイル > 印刷(Contl+P)から印刷のダイアログボックスを表示。用紙サイズをA4からA3(またはB5からB4)に変更するためにプロパティをクリック。印刷の向きを縦から横に変更し、OKボタンを。

ページレイアウト設定ページレイアウトタブをクリック。シートのページ数を「1」から「2」へ変更すれば袋とじ印刷が可能です。2ページ目に印刷したい場合は1ページ目に白紙を置いて下さい。

Macでの袋とじ設定Mac版からの場合は印刷処理項目で用紙サイズを変更し、レイアウト項目でページ数を増やして下さい。

 

大切な金消の物件記載を他人任せにして恐くないのかな?

 

 

 

那覇家庭裁判所の小ネタ。

裁カテイ剪定前あまり知られてないと思いますが、那覇家庭裁判所の右側にはどこにでもある名も変哲もない木が植えられています。一見すると無造作に見えますが、運が良ければ綺麗に剪定されている光景を見ることができますよ。

裁カテイ剪定後

 

 

 

法務局では収入印紙の交換はできません。

印紙売りさばき所からのお知らせ以前、法務局で収入印紙を購入することができるという記事を書きましたが、交換は不可とのこと。チャレンジしたことはありませんが、郵便局でも返金は不可なので、恐らく窓口でも返金不可なんだろうな。うーん。。

収入印紙及び自動車重量税印紙の売りさばきに関する省令第8条

 

 

 

法テラスの日無料相談会のお知らせ。

法テラスの日無料法律相談−平成25年4月16日毎年、4月10日は法テラスの日だそうです。

法テラス沖縄では法テラスの日を記念して、4月16日の13時から16時まで、サンエー那覇メインプレイスとサンエー具志川メインシティで無料法律相談会を催すそうです。

法テラスの日無料法律相談会

この日は収入や資産額に関わらず、誰でも相談可能とのことなので、興味のある方はお気軽にご参加ください。那覇(30名)うるま市(18名)。12時半より整理券を配布し、先着順。

相談したい内容や気になるポイントを事前にメモ書きし、予備知識としてインターネットに目を通しておくと相談が充実するかと思います。

 

 

かんたん証明書請求のパスワードを保存する。

保存されているパスワードMac版のFirefoxだと何をしなくてもパスワードが保存されていたので驚いたのですが、Windows版のFirefoxだとかんたん証明書請求の申請者IDとパスワードがブラウザに記憶されないようで。

かんたん証明書請求のログインフォームソース調べてみると、ログインフォームの中に「autocomplete=off」という記述があると保存できない仕様とのこと。

パスワードが保存が効かないサイトを保存可能に変える方法 (Firefox)

Remamber Passwords ということで、上記ブログを参考にRemember Passwordsというアドオンをインストール。Firefoxに追加。

次のソフトウェアをインストールする許可を求めています次のソフトウェアをインストールする許可を求めていますという表示がでるので、今すぐインストールが現れたらクリックし、今すぐ再起動をクリック。

FirefoxアドオンFirefoxアドオン(Ctrl+Shift+A)のなかにRemamber Passwords 1.0.2があることを確認してください。

moj.go.jpで使用する申請者IDのパスワードを記憶させますか?そして最後に登記・供託オンライン申請システムのかんたん証明書請求からいつも通りにログイン。すると、アドレスバーに「moj.go.jpで使用する ”申請者ID” のパスワードを記憶させますか?」という表示からパスワードを記憶するでオッケーです。

 

ちなみに、かんたん証明書請求のパスワードは申請者情報変更の項目から忘れにくいキーワードを自由に設定可能なので、よくアクセスするユーザはパスワードを頭の中に保存しておくほうがいいかもしれません。

 

追記:Firefox のバージョン32から Remember Passwords が使えなくなったので、以下のサイトを参考に Secure Login と Saved Password Editor を導入しました。導入する場合は Remember Passwords を「削除」してからご利用ください(ハマった…。)

Firefox のパスワードマネージャに保存されない「アカウント情報」を登録するアドオン Saved Password Editor – Secure Login と併用する

 

4月1日からパスポート窓口が増えます。

平成25年4月1日からパスポート窓口が増えます滅多に利用する機会もないので沖縄県旅券センターの窓口が県庁から南部合同庁舎へ移転していたのも知りませんでした。

 

 平成25年4月1日から新たに4市町村役場窓口(名護市、宜野湾市、北中城村及び南風原町)でパスポートの申請と受取が出来るようになります PDF

 

 

琉球銀行本店。

琉球銀行本店琉球銀行本店ビル。一見すると何の変哲もないビルかもしれませんが、私はこの建物が好きです。沿革には昭和41年(1966年)8月に新築移転とあるので、建てられたのは沖縄県が復帰(1972年)する前。言われてみるとアメリカが統治していた時代の雰囲気が漂うデザイン。

ビル内の古めかしい佇まいは今のビル建築とも異なる、無機質な中に薄らと温もりや優しさを感じたり(イメージ)

沖縄県は目紛しく変化してます。ミームン(新品)に触れると心がワクワクと踊ったり楽しい気持ちになりますが、できれば長く使えて長く愛することができるデザインがいいな。

有名な建築家が設計したのかな?気になる。

 

 

 

広域行政窓口サービス。

5市町広域窓口サービスが開始されましたこんな便利なサービスがあったとは!

豊見城市、南城市、南風原町八重瀬町、与那原町では2011年7月1日より本人であれば各々の窓口で住民票の写しや印鑑証明書、戸籍の謄抄本、附票を請求受領できる「広域行政窓口サービス事業」を開始しているそうです。

 

素晴らしいですね。