Glary Utilities を無料でプロ版にアップグレードする。

Glary Utilities。ものぐさな性格の私が Windows をメンテナンスする際に昔からお世話になっているフリーソフトです。無料とは思えないほど高機能で、日本語にもローカライズされているし、とても重宝しています … 続きを読む
Glary Utilities。ものぐさな性格の私が Windows をメンテナンスする際に昔からお世話になっているフリーソフトです。無料とは思えないほど高機能で、日本語にもローカライズされているし、とても重宝しています … 続きを読む
Mac版のFirefoxだと何をしなくてもパスワードが保存されていたので驚いたのですが、Windows版のFirefoxだとかんたん証明書請求の申請者IDとパスワードがブラウザに記憶されないようで。 調べてみると、ログイ … 続きを読む
別に記事を書かなくてもいいかなーとも思ったのですが、検索からの来訪者がいるので追記。先日、登記・供託オンライン申請システムのオンライン物件検索がオンライン登記情報検索サービスに変わりました。 以前と同様にかんたん証明書請 … 続きを読む
申請用総合ソフト 2.6A から 2.7A へアップデートするとトラブルが発生するという事務所が多いようですね。その原因がパソコンのセッティングだった場合、根本的な解決にはならないと思いますが、一時的な回避方法としてアッ … 続きを読む
登記申請時に法務局から届くたくさんのメールに困っている方はいませんか? ネットでメールアドレスを登録する際に注意しないといけないこと。登録したメールアドレスへメールマガジンや広告を購読配信するか否かを任意で設定する必要が … 続きを読む
司法書士事務所向けの面白いウェブサービスを見つけました。司法書士事務所や土地家屋調査士向けにオンライン申請サポートを行っている上越第一コンピュータというところが公開している請求書・概算見積書作成ソフトのページ。 種別、報 … 続きを読む
Dropbox といえばオンラインストレージサービスのなかでもメジャーなので、今更かよーと感じるかもしれませんが、その弱点は共有したいフォルダをDropbox用のフォルダに入れないと機能しない点。 Dropboxの容量を … 続きを読む
今まで非力なマシンを使っていたので利用していませんでしたが、遅まきながらオンラインストレージサービスのSugarSyncに登録してみました。細かい説明は省きますが、登録するとネット上にある5GBの容量が自由に使えます。無 … 続きを読む
以前書いた「法務省の戸籍統一文字情報を利用して書面申請書に外字を挿入する」のLibreOfficeのバージョン。だいたい似たような感じなので、これと言って説明を加えることもありませんが、1つだけ注意点があるので追記。 ま … 続きを読む
LibreOfficeへ移行するにあたっての問題点。それが「文字の均等割り付け」です。文字の間隔を広げることはできますが、ポイント(pt)表示なので文字数で把握しづらいのがネック。 空欄を入れてそれっぽく誤摩化したり、表 … 続きを読む