環境変数”GIDTOOL_HOME”が適用されていません。

環境変数"GIDTOOL_HOME"が適用されていません

ついに喜屋武事務所でもセコムパスポートを導入しました。ずっと見ないフリをしていたのですが、期日が迫ってくるとやっぱり焦ってきますね。で、導入してみた感想としては、、びびらずにさっさと導入すればよかったなーというのが本音。まあ、当然ながら「電子証明書ダウンロードツール/電子申請ツール」の不具合が解消されてからの話ですが(笑)

セコムパスポートを司法書士の証明書としてICカードの代わりに導入するにあたって、一番困惑させられたのが「その使用方法(選択肢)が幾通りか存在する」ので、どの方法が当事務所にとって得策なのか?安全なのか?を模索し、検証することでした。選択肢の多さゆえに現在地と着地点の状況把握と全体把握が必要な作業。申請用総合ソフトで署名付与が可能か?の確認も必然的に多くなります。

その結果わかったこと。登記申請用の業務ソフトを利用していない喜屋武事務所が確認しているセコムパスポートの利用方法は大雑把に以下の4種類あることが見えてくるかと思います。なお、セコムパスポートを利用するにあたって「電子証明書ダウンロードツールで電子証明書の原本をダウンロードする」のは絶対に避けられないので省略しました。

  1. 原本をダウンロードツールに取込 > PINコードの変更 > 電子証明書の写しを作成 > 電子申請ツールから別途インストールした申請用総合ソフト(赤)を利用して「ファイルで署名…」ボタンから署名付与
    • 日本司法書士会連合会とセコムが推奨する方法
    • 申請用総合ソフト緑と赤の切替と使い分けが面倒
    • 申請用総合ソフト(赤)が不安定
  2. 原本を保存した外部メディアと申請用総合ソフト(緑)を利用してUSB経由で「ファイルで署名…」ボタンから署名付与
    • 比較的簡単
    • 日本司法書士会連合会が提供したPINを使用する(覚えられない)
    • Gidtoolは不必要なので削除可(パソコン操作が必要)
    • 原本がなくなったりコピーを勝手に作られる恐れ(管理)
  3. 原本をパソコンに取り込み、PKCS#12ファイルを変更修正し、パソコン(または外部メディア)内に書き出し保存 > 申請用総合ソフト(緑)を利用して「ファイルで署名…」ボタンから署名付与
    • 検索能力とパソコン技術が問われる
    • Gidtoolは不必要なので削除可
    • 覚えやすいPINに設定可能
    • コピーを勝手に作られる恐れあり(パソコン起動時にパスワードを設定していれば回避可)
  4. 原本ダウンロードツールに取込 > PINコードの変更 > 電子証明書の写しを作成 > 申請用総合ソフト(緑)に「secom-gid01」のICカードライブラリを登録 > 「ICカードで署名…」ボタンから署名付与
    • ダウンロードツールで作成した任意のPINを使用
    • アクセス権がないので金庫の代わりになる

という4つの選択肢に加えて、専門知識がなくても喜屋武事務所の職員全員が使え、PDFにも電子署名が可能、かつ誰も気軽にデータを持ち出すことができず、面倒なパソコン操作をしなくてもいい、という条件から導きだした私の結論は一番最後の方法です。

他事務所のブログやサイトを見てみるとユーザの許可なく作成されたセコムのアカウントは削除しようという流れがあるようですが、喜屋武事務所ではそれを逆手に取って金庫代わりに利用しています(笑)大切なデータに勝手にアクセスされたら困りますからね。

詳しい設定方法はまた明日にでも。

 

 

※ちなみにキーチェーンアクセスを使えば MacでもPKCS#12ファイルは作成可能です。

64bit版のWindows 7で電子署名する方法?

電子署名できない問題の解決方法井の中の蛙 goo

Windows7(64bit)で、電子署名できない問題の解決方法。

C:/Program Files(x86)/Common Files/ の 「e-gov_app」(フォルダ)を
C:/Program Files/Common Files/ にコピーすれば電子署名できるらしい。

変更前 C:/Program Files/Common Files/
変更後 C:/Program Files/Common Files/e-gov_app/

 

昨日の投稿から一夜明けて、回避方法が紹介されています。Windows 7をまだ準備していないので検証はできませんが、備忘録として。試してみる方は自己責任でどうぞ(笑)

 

続きを読む

64bit対応の申請用総合ソフトでは電子署名不可!

  • 64bit版システムで日司連カードの電子署名できず。(いなかの司法書士)

試用版でおきていた、日司連のICカードでの署名失敗は、新バージョンでも同様で、署名しようとすると、カードの初期化が全くできません。
したがって、このままでは64bitパソコンのは登記申請は不可能だということが判りました。

プログラムファイルを操作すれば電子署名できるらしいが、ファイル操作に失敗したら、パソコンが正常に作動しなくなる可能性もある。

あらら(笑)

64bit版の申請用総合ソフトは32bit版をエミュレート。

Windows7-64bit対応申請ソフトの動作確認(いなかの司法書士)

メインプログラムであるShinseiyoSogoSoftTrial.exeのManifestを見てみると、使用CPUは、X86とあってX64となっていなかった。
結局、このソフトは64BitCPUのX64上に構成されたX86エミュレーションモード、WOW64(Windows On Windows64)で動作しているらしい。
そこで、ソフトが動作中にタスクマネージャで調べてみると、やはりこのファイル名の末尾に*32とあって、32bit用プログラムであることが判った。

 

12月9日に64bit対応の申請用総合ソフトがリリースされるようですが、32bit版の申請用総合ソフトをエミュレートして動いているようです。まあ、32bitで利用したいユーザもいますからね。大は小を兼ねるということか(笑)トライアルだからということではなさそう。とりあえず注意しておきます。

 

 

 

 

64bit版 Windows 7対応、申請用総合ソフトが12/9にリリース。

法務省が提供する電子申請用フリーソフト「申請用総合ソフト」のバージョン2.0Aが12/9にリリースされ、供託手続、成年後見登記手続、電子公証手続の手続追加と64bit版のWindows 7に対応するようです。

喜屋武事務所の年代物のパソコンもそろそろ買い替えどきかな?次はMac miniを導入予定。業務上、インターネットと文書作成がメインなので最速フルスベックなパソコンは特に必要なかったり。近所への買い物にポルシェを使うようなものですから(笑)

 

【重要】申請用総合ソフトのバージョンアップ(1.7A→2.0A)について

12月9日(金)午後10時以降に,申請用総合ソフトを起動すると,最新バージョンの申請用総合ソフト(2.0A)に更新することができます。

バージョン2.0AからWindows 7(64ビット版)のPCに対応します。
既にバージョン1.7A以前の申請用総合ソフトをWindows 7(64ビット版)のPCにインストールしている場合は,申請用総合ソフトを起動することにより,最新のバージョンへアップデートすることができます。

 

続きを読む

登記情報提供サービスとWindows 7。

あらら、Javaが暴走するのか…。喜屋武事務所がウィンドウズ 7へ移行するのは登記情報提供サービスのリニューアルを様子見してからですかね…。

法務省の登記情報提供サービスをいかにwindows7で使うか(抄録)

法務省のwebの役人仕事のせいで困っている人をすくうべく,先ほどまで「法務省の登記情報提供サービスをいかにwindows7で使うか」を詳細に書いていたのだが,Javaが暴走してブラウザが落ちたので,全部消えてしまった。

 

パソコンと長くつきあう(メモリの増設)

前回の投稿に続きまして。ハード面からのスピードアップを望んでみます。

まずは搭載メモリの増設。なんか面倒くさそう〜と思う方もいるかもしれませんが、最近のパソコンはネジ回し一本でできちゃうのが殆どなので、最寄りのパソコン店へ持ち込む前にトライしてみましょう!

バッファローのメモリー総合サイトからお手持ちのパソコンに適合するメモリを調べます。喜屋武事務所のショボショボパソコン(NEC バリュースター C VC900H/8)で案内してみます。

型番にvc900、メーカー名にNEC、デスクトップにチェックを入れて検索。

対応メモリー検索

すると、該当の機種がヒットします。分かりやすく噛み砕きますと…このパソコンを2001年(今から10年前!)に購入したとき、メモリは256MB搭載されていて、ソケットが1つ余っているので最大搭載の512MBから256MBを引いた「256MBのメモリを増設できる」ということです。

1件の機器がヒットしました。

次に、リンク先を進んでいくとメモリーの項目にあるバッファローの対応製品が表示されるのでどれか一つをクリック。

対応製品すると表示される「PC133 168Pin」というのが喜屋武事務所のショボショボパソコンに合うメモリとなります。メモリーがありそうな場所(ノートパソコンだと背面やキーボードの裏)をネジ回しで開封し、電気が通る金属部分には触れないよう(静電気に注意)に取り付ければオッケー!

PC133

メモリーはジャンクショップ、オークションで探せば格安なバルク品もありますが、パソコンとの相性もあるようなので、保証のある電気店やメーカーでお買い求めください。

続きを読む

コンピュータから出力した書類に表示されるアドレスを削除する。

登記をする際、法務局や金融機関へ提出する書類がいくつかあります。オンライン申請の場合は…

  • 到達通知
  • 受付のお知らせ(受領証)
  • 書面により提出した添付情報の内訳表
  • 登録免許税納付用紙

法務局と異なり、金融機関の場合、支店(取扱店)や担当者によって必要書類が異なることもありますが、以上のテキストをパソコンからプリントアウトし提出します。これらの書類の下部(フッター)には「file://」から始まるパソコン上のアドレス(URL)が表示されているかと思います。

オンライン申請を導入している司法書士事務所では見たことがあるかもしれません。気にならないといえば気にならないですし、知られても特に問題はないのかもしれません(よく知らないけど)が…そのまま表示されているとコンピュータの内部設定や必要データを晒しているようで、正直あまり気持ちのいいものではないですね。

そこで、アドレスを非表示設定してみようと思います。なお、この設定をすると、ウェブページを含めた全ての環境でURLは表示されなくなる(インターネットエクスプローラーを使用するため)ということを念頭においてください。

Internet Exploer ページ設定

まず、Internet Explorerを起動し、ファイル(F)からページ設定(U)をクリックします。

ページ設定ページ設定-空-

次に、フッター(F)にあるURLを-空-に変えてOKボタンを押すだけでオッケー!

 

ページ設定 V6ページ設定 V6 フッター

もし、ページ設定をクリックした先が上記の感じであれば、フッター(F)にある「&u」をBackSpaceキーかDeleteキーで削除してください。元に戻したいときは同じように追加で。

続きを読む

法務省が提供する申請用総合ソフトを複数で利用する!

法務省の「登記ねっと 供託ねっと」というサイトからダウンロードできる申請用総合ソフトというフリーソフト。申請者情報を登録し、ソフトをWindowsパソコンへとインストールすれば、誰でも登記申請が可能(電子証明書が必要)です。

喜屋武事務所では、各ソフト会社が提供する登記専用の業務ソフトではなく、上記の申請用総合ソフトを所内すべてのパソコンへインストールし、職員全員が申請書を作成できるようにしています。

複数人で申請用総合ソフトを利用する方法については上記サイトの「共同利用について」というページに記載されていますが、ちょっと分かりにくいので、喜屋武事務所の活用方法を以下で紹介してみたいと思います。

なお、当事務所では、以下で紹介する方法の関してのトラブルは一切の責任を負いません。自己責任でお願いします。

 

続きを読む

フォルダ整理術。

職員一人につきノートパソコン一台も当たり前の時代。データをネット上のサーバに置き、いつでもどこでも情報を引っ張りだせるクラウド社会へと突入しているそうです。

が、小規模の喜屋武事務所では一台のパソコン上に顧客データを置いています。それをサーバのような感じで共有し、各々のパソコンから読み込んでいます。

一人でデータを管理しているのであれば自分が分かりやすいようなタイトルをつければオッケーですが、数人で使用する際にはある一定のルールが必要となります。フォルダ名には申請日、権利者、義務者を記載するなど。

しかしながら、文字だけの画面はとても見づらいんですよね。その問題を視覚的に解決してくれるのが「Folder Marker Free」というフリーソフト。登記申請中は緑色、登記完了は青色、書式は赤色というようにルールを決めていれば、右クリックのコンテキストメニューから簡単にフォルダの色を変更できます。

とても便利です。日本語化もできるようです。

追加:Windows 7ユーザはFoldericoを。XP版もあるので乗換えました。日本語化もできるようです。