なぜこの名前にしたんだ!? キラキラ社名が大集合
きゃん事務所では会社設立の登記も承っています。ので、なかなか興味深い記事。キラキラネーム(DQNネーム)は聞いたことがありますが、キラキラ社名というのもあるんですね〜。感じ方やこだわりは人それぞれ。
沖縄でも負けず劣らず個性的な名前の会社はたくさんありそうな気がします。ビルの名前やお店の名前を注意して眺めてみるとユニークな名前が多くて面白いですよ(笑)
なぜこの名前にしたんだ!? キラキラ社名が大集合
きゃん事務所では会社設立の登記も承っています。ので、なかなか興味深い記事。キラキラネーム(DQNネーム)は聞いたことがありますが、キラキラ社名というのもあるんですね〜。感じ方やこだわりは人それぞれ。
沖縄でも負けず劣らず個性的な名前の会社はたくさんありそうな気がします。ビルの名前やお店の名前を注意して眺めてみるとユニークな名前が多くて面白いですよ(笑)
まだ使っている事務所もあるかもしれませんね。セコムパスポートの前に使用していた司法書士認証局のICカードのPINを変更するためのICカードSecurityKit。平成19年11月より。
「司法書士認証局」への切替えのお願いPDF
個人ブログに市のHPをコピペ 著作権法違反容疑で無職男を逮捕
うわー!近年インターネットでのトラブルは多くなりつつありますが、こんなこともありえるんですね。私が記事等を紹介する際はリンク先が見れなくなることを懸念し、情報源と併せて転載するように心がけていますが、先方には了承を得てないので無断転載になっちゃうな〜(笑)
トラブルの影に見えない情報が隠されている(原因)はずなので、逮捕が根本的な解決になるのか?という話は置いといて、転載されて困る情報はネット上には公開しないのがベターということなのかもしれません。今後の展開がちょっとだけ気になります。ちょっとだけ。。
昔、ホームページでよく見かけた「無断リンク禁止」というフレーズを思い出してみたり。自分の情報は上手にコントロールし、得た情報についても考慮して吟味して公開するように心がけないと恐いですね。なんだか世知辛い時代になってきたなぁ。私も恨みを買わないように気をつけなければ。くわばわくわばら。
追加:新聞記事のテキストを削除しました(平成24年6月27日)
ここに来て急激に話題沸騰している尖閣諸島(笑)
本籍地にする人もいるんですね(驚愕)
ちょっと興味深いので追加。
法テラスでは、法人設立日である4月10日を記念して、毎年4月10日を「法テラスの日」とすることといたしました。
法テラス沖縄では、「法テラスの日」にちなみ記念イベントとして、無料法律相談会を実施します。
日時 | 平成24年4月17日(火) 13:00~16:00 |
---|---|
開催場所及び定員 | ・サンエー那覇メインプレイス 2階(定員30名) ・サンエー具志川メインシティ 1階(定員18名) |
受付方法 | 当日受付(12:30から受付を開始する予定です)。 受付は、定員に達し次第、終了します。 |
相談時間 | おひとり30分ずつとなります。 |
お問い合わせ | 法テラス沖縄 TEL:050-3383-5533(IP電話) ※月~金、午前9時~午後5時(祝祭日を除く) |
那覇地方法務局のサイトに法務局の乙号事務に関する入札のお知らせがありました。全国規模の入札とばっかり思っていましたが、違うんですね。4月19日締切。原文まま。
「現地見学会」及び「業務説明会」開催のお知らせ
法務局では,登記簿等の公開に関する事務について,平成19年度に民間競争入札を実施し,平成20年4月から民間委託を実施しているところですが,平成24年度においては,秋ころに民間競争入札を実施する予定です。
つきましては,平成24年度の入札の実施に先立って,民間事業者の皆様に委託業務の内容等をご理解いただくために,次のとおり,『現地見学会』及び『業務説明会』を計画しましたので,ご案内いたします。
- 現地見学会
- 那覇地方法務局 本局登記部門
4月25日(水)午前11時から午後0時まで- 那覇地方法務局 沖縄支局登記部門
4月25日(水)午後2時から午後3時まで- 業務説明会
- 那覇地方法務局 3階専用会議室
4月25日(水)午前9時から午前11時まで参加を希望される方は,4月19日(木)までに,下記までお問い合わせください。
那覇地方法務局総務課(担当 富村)
沖縄県那覇市樋川1-15-15(那覇第一地方合同庁舎3階)
電話 098-854-7951
FAX 098-835-4038
追加:平成24年度登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)民間競争入札実施要項
平成20年3月まで利用できた日司連認証局のICカードPINを変更するためのソフト。ICカードPIN変更ユーティリティ(NSR版)2004年11月29日に作成された日本司法書士会連合会殿統合インストーラより。
以前の記事、かんたん証明書請求から申請した登記事項証明書を窓口受領する。の続編になるかもしれません。
法務局内に私書箱が設置されている司法書士以外の方がインターネット経由で登記事項証明書を請求するとき、窓口受領をする際は支払いが完了しているということを示す「電子納付情報表示」という画面をプリントアウトし、法務局へ持参する必要があります。
納付の確認だけであれば、かんたん証明書請求へログインしてiPhoneを見せるだけで受領できないかなー?できたらうれしいなーという淡い期待を込めて試してみました。が、当然ながら「受領の控えが必要」とのことでできませんでした(笑)
でも、、、もしこれが実現できて、電子納付だけでなく窓口納付もオッケーになれば法務局の窓口業務は大幅に簡素化されて経費が削減できると思うんだけどな〜。法務局はメンテナンスが必要な登記事項証明書等発行請求機をたくさん導入する必要もないでしょうし、登記事項証明書が必要な人は事前にアカウントを作成しておくだけで法務局へ足を運ぶ前に請求できるので待ち時間も必然的に解消される。登記事項証明書等発行請求機が必要になるのは印鑑証明書の請求くらい。
どうしても控えが必要なのであれば、電子納付情報表示をPDFにし、AirPrint対応のプリンターを設置すれば対応できます!このPDFに収入印紙を貼れば窓口納付も可能のはず。
法務局で登記事項証明書を請求すると700円。オンラインで請求すれば550円。150円はバカにできませんよ…。荒唐無稽に感じるかもしれませんが、それくらいケータイはパソコンよりも身近にある存在ということ。ケータイがスマートフォンへと移行することによって、選択肢が増え、ネット経由でできることも増えてきているということ。
登記情報提供サービスのシステムを援用したら今すぐにでも実現できるんじゃないかな?専用のアプリでもいいね。是非とも検討してくれないかな〜、どっかのえらい人!サイトへのアクセスと利用者が倍増しますよー(笑)
電子マネーや、おサイフケータイ、Paypalなどなど。多くの人が利用している既存の技術を使ってスマートフォンからスムーズに決済できるようになれば、収入印紙もいらな…モゴモゴモゴ(笑)