登記・供託オンライン申請システムのパスワード強化が改悪な件

どうしてこうなった? 久しぶりの更新です。長いこと放置している日誌。なぜこのタイミングで更新するのかというと登記簿謄本をネット上から請求する登記・供託オンライン申請システムに以下のアップデートがあったため。 【お知らせ】 … 続きを読む
どうしてこうなった? 久しぶりの更新です。長いこと放置している日誌。なぜこのタイミングで更新するのかというと登記簿謄本をネット上から請求する登記・供託オンライン申請システムに以下のアップデートがあったため。 【お知らせ】 … 続きを読む
先日気がついたんですけど、那覇地方法務局ではいつの間にか登記事項証明書の末尾に認証文と一緒に記載する登記官押印証明の担当官を不動産と法人で分かれているようですね。 恐らく、那覇地方法務局に法人登記部門が新設されたからだと … 続きを読む
登記手数料についてのお知らせPDF 平成25年4月1日より登記手数料が改定されるそうです。 書面請求(法務局窓口) 登記事項証明書:700円 > 600円 閲覧・登記事項要約書:500円 > 450円 印鑑証 … 続きを読む
別に記事を書かなくてもいいかなーとも思ったのですが、検索からの来訪者がいるので追記。先日、登記・供託オンライン申請システムのオンライン物件検索がオンライン登記情報検索サービスに変わりました。 以前と同様にかんたん証明書請 … 続きを読む
昨年末に飛び込んで来た情報を今さらながら。 登記所窓口の待ち時間短く 法務省、新システム 喜屋武事務所から登記事項証明書を請求する場合、 … 続きを読む
書類を整理していたら「平成14年1月21日から登記情報交換システムが始まります」という法務局からのお知らせが。登記情報交換システム??と思って検索するとヒットしたのが法務省の不動産登記情報交換サービスについてというページ … 続きを読む
iPhoneを使えば何でもできちゃう時代になりました。メールアドレスだけでオンライン決済ができるPayPalがiPhoneを使ってカード決済をするための専用カードリーダーをソフトバンクショップから販売しているそうで。 P … 続きを読む
知らない人は意外と感じるかもしれませんが、物件や家屋の所有者等を記す登記事項証明書は地番さえわかれば、最寄りの法務局で誰でも請求できます。現在では登記簿はコンピュータ化されているので全国どこでもオッケーです(コンピュータ … 続きを読む
喜屋武事務所ではオンラインからしか請求しなくなった(窓口よりも安いです)ので、受付窓口は通り過ぎるのですが、久しぶりに那覇地方法務局の受付窓口から登記事項証明書を請求しようとしたら、見慣れた紫色の会社法人用の登記事項証明 … 続きを読む
司法書士を利用せずに個人で登記申請をしたいと考えている方が主に検索するはずなので、あまり知られていないと思いますが法務局のサイトには書面で登記申請するための各種ひな形がダウンロードできるページが用意されています。オンライ … 続きを読む