環境変数”GIDTOOL_HOME”が適用されていません。

環境変数"GIDTOOL_HOME"が適用されていません

ついに喜屋武事務所でもセコムパスポートを導入しました。ずっと見ないフリをしていたのですが、期日が迫ってくるとやっぱり焦ってきますね。で、導入してみた感想としては、、びびらずにさっさと導入すればよかったなーというのが本音。まあ、当然ながら「電子証明書ダウンロードツール/電子申請ツール」の不具合が解消されてからの話ですが(笑)

セコムパスポートを司法書士の証明書としてICカードの代わりに導入するにあたって、一番困惑させられたのが「その使用方法(選択肢)が幾通りか存在する」ので、どの方法が当事務所にとって得策なのか?安全なのか?を模索し、検証することでした。選択肢の多さゆえに現在地と着地点の状況把握と全体把握が必要な作業。申請用総合ソフトで署名付与が可能か?の確認も必然的に多くなります。

その結果わかったこと。登記申請用の業務ソフトを利用していない喜屋武事務所が確認しているセコムパスポートの利用方法は大雑把に以下の4種類あることが見えてくるかと思います。なお、セコムパスポートを利用するにあたって「電子証明書ダウンロードツールで電子証明書の原本をダウンロードする」のは絶対に避けられないので省略しました。

  1. 原本をダウンロードツールに取込 > PINコードの変更 > 電子証明書の写しを作成 > 電子申請ツールから別途インストールした申請用総合ソフト(赤)を利用して「ファイルで署名…」ボタンから署名付与
    • 日本司法書士会連合会とセコムが推奨する方法
    • 申請用総合ソフト緑と赤の切替と使い分けが面倒
    • 申請用総合ソフト(赤)が不安定
  2. 原本を保存した外部メディアと申請用総合ソフト(緑)を利用してUSB経由で「ファイルで署名…」ボタンから署名付与
    • 比較的簡単
    • 日本司法書士会連合会が提供したPINを使用する(覚えられない)
    • Gidtoolは不必要なので削除可(パソコン操作が必要)
    • 原本がなくなったりコピーを勝手に作られる恐れ(管理)
  3. 原本をパソコンに取り込み、PKCS#12ファイルを変更修正し、パソコン(または外部メディア)内に書き出し保存 > 申請用総合ソフト(緑)を利用して「ファイルで署名…」ボタンから署名付与
    • 検索能力とパソコン技術が問われる
    • Gidtoolは不必要なので削除可
    • 覚えやすいPINに設定可能
    • コピーを勝手に作られる恐れあり(パソコン起動時にパスワードを設定していれば回避可)
  4. 原本ダウンロードツールに取込 > PINコードの変更 > 電子証明書の写しを作成 > 申請用総合ソフト(緑)に「secom-gid01」のICカードライブラリを登録 > 「ICカードで署名…」ボタンから署名付与
    • ダウンロードツールで作成した任意のPINを使用
    • アクセス権がないので金庫の代わりになる

という4つの選択肢に加えて、専門知識がなくても喜屋武事務所の職員全員が使え、PDFにも電子署名が可能、かつ誰も気軽にデータを持ち出すことができず、面倒なパソコン操作をしなくてもいい、という条件から導きだした私の結論は一番最後の方法です。

他事務所のブログやサイトを見てみるとユーザの許可なく作成されたセコムのアカウントは削除しようという流れがあるようですが、喜屋武事務所ではそれを逆手に取って金庫代わりに利用しています(笑)大切なデータに勝手にアクセスされたら困りますからね。

詳しい設定方法はまた明日にでも。

 

 

※ちなみにキーチェーンアクセスを使えば MacでもPKCS#12ファイルは作成可能です。

Firefoxから印刷する際のヘッダーを修正する。

そういえば、まだあった(汗)Firefoxから印刷するときに記載されるパソコン上のURLを削除しないと!!

ページ設定Firefoxのメニューバーにあるファイル(F)からページ設定(U)を選択。

余白とヘッダ/フッタ余白とヘッダ/フッタのタブをクリック。

余白とヘッダ/フッタ修正後あとはお好みに合わせて適宜に修正してください(笑)

 

ちなみに、Internet Explorerは以下を参考に。

 

 

何がしたかったのかな?

琉球新報2月22日25面より。ちょこちょこーっと検索したら色々とヒットしたのでテキスト化は自粛しますが、記事からは読み取れないことが多々。一体、何が目的で何をしたかったんだろう???その経緯に興味が湧いてきたり。

 
追加:都合により新聞記事の画像データを削除しました(平成24年6月27日)

司法書士事務所のためのパソコン壁紙。

Wallpaper

先日公開した司法書士徽章を使ってパソコン用の壁紙を作ってみました。使用しているディスプレイの解像度に合ったものをダウンロードして使ってください。バックの配色はWindows XP用です。ついでなので、iPhone用の壁紙も(笑)

 

 

 

 

パソコンの辞書に法律用語をインストールする

私はシフトキーと矢印で根気強くパソコンに教えていく派ですが、今では Google 日本語入力Social IMEなど、無料で提供しているインプットメソッドが数多くあるので、そちらを利用されている人も多いかもしれません。

キャン事務所のパソコンには岡口基一さんが Vectorから提供している法律用語辞書をインストールしています。この場を借りてありがとうございます。

てなわけで、インストールの方法を紹介してみます。

まずは上記リンクより「yougo.lzh」をダウンロードしてください。lzh という圧縮がされているので、+Lhaca というアプリケーションを使って解凍します。デスクトップにある+Lhaca へ yougo.lzh をドラック&ドロップ(D&D)すればオッケーです。

法律用語辞書

D&D後、以下のフォルダがデスクトップ上に表示されれば準備完了!

IME

次に、パソコンの右下にある言語バーのツールをクリックし、上記のメニューを表示させ、単語/用例の登録(W)をクリック。

単語:用例の登録

下にある辞書ツール(T)をクリック。

IME辞書ツール

メニューバーのツール(T)から「テキストファイルからの登録(T)」を選択。

テキストファイルからの登録

デスクトップにある法律用語辞書フォルダの「法律用語辞書(MS-IME用)(H20-9).txt」を選べばインストールされます。

 

追加:Windows 7の場合はダウンロードしたtxtデータをエクセルで開き、名詞サ変を「名詞」に修正してテキスト形式で保存すればインストールできるはずです。私は念のため保存名を「houritsuyougo.txt」にしました。

 

 

登記情報提供サービスはログアウトするクセを!

お客様のID番号は、すでにログインされ接続状態となっております

これは登記情報提供サービスだけに限った話ではないのですが、ウィンドウのクローズボタンを押すとログアウトしたような気持ちになりますね。しかしながら、この状態をわかりやすく例えると「玄関を閉じてカギを掛けずに外出する」ようなもの。

複数人で使えると便利なときもありますが、知らない人が勝手にログインしていることもあります。リニューアルした登記情報提供サービスでは強制的に切断する仕様になっているようです。

 

お客様のID番号は、すでにログインされ接続状態となっております。

以下のいずれかの原因により、接続できない状態になっています。

  • 前回のログイン時に、「ログアウト」をクリックせずに画面を閉じた可能性があります。
  • すでに別の端末又は画面で、お客様のID番号が利用中です。

上記をご理解いただいたうえで、強制的にログインする場合は「強制ログイン」ボタンをクリックしてください。

 

続きを読む

元県司法書士会長を逮捕 後見制度悪用

元県司法書士会長を逮捕 後見制度悪用(沖縄タイムス)

 

追加:新聞記事の画像データを削除しました(平成24年6月27日)

Firefoxのポップアップブロック。

2個のポップアップがブロックされました

前回の投稿でOK!と思っていましたが、かんたん証明書請求の納付をオンラインでやろうとしたら、あれ?できない?ブラウザの上を見ると「2個のポップアップがブロックされました。」の表示が。

このサイトによるポップアップを許可する

すぐさま右側にある設定ボタンから「このサイト(www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp)によるポップアップを許可する」をチェック!無事に使えるようになりました。よかったよかった。

 

 

他のサイトやブログを見ていてもピンと来なかった諸々がようやく繋がって、電子証明書の概要が掴めてきました。で、心配しすぎて慎重になりすぎていたのが取り越し苦労だったと分かりました。

連合会も「電子申請ツール」みたいな全く使わないソフトウェアなんかわざわざ作らせなくてもよかったのにね(笑)ツッコミどころを増やすだけなのに。何が不安だったんだろう?

 

追加:電子申請ツールが必要な理由もようやく理解できました。わかりやすく説明すると専用ソフトからでないとセコムのフォルダにはアクセスできない(電子証明できない)仕様。なんだろうけど、スマートじゃないなぁ…。もっといい方法ってなかったのかな?

 

 

登記情報提供サービス内の検索について。

サイト内検索すぐに改善されるとは思いますが、現在のところ登記情報提供サービスにあるサイト内検索の検索ボックスが未だに機能していません。上記のように検索しようと入力すると、Googleの「登記」を検索する画面が表示されます。

登記情報提供サービス内の検索ご面倒ではありますが、お急ぎの方は検索窓に「調べたいキーワード」と半角英数で「site://www1.touki.or.jp/」を入力し、Google先生に聞いてみてください。

 

 

登記情報提供サービスソース

電子証明書の期限、今日までかぁ…。スムーズに行けばいいけど。めんどくさいなぁ…。