LiberOffice 4.0.2だと文字の均等割付ができない。

LibreOfficeのエラーLibreOffice の新しいバージョンがリリースされているのでMac版をアップグレードしてみました。すると、文字の均等割付ができなくなってる…。

範囲を正しく指定してくださいこれは困った。マクロの名前を修正してみたり、Javaオプションを変更したりと試行錯誤してみましたが、Dialog1自体が消えているという状況。JapaneseJustify を再インストールし以前と同じように割り当ててみても状況は変わらず。どういうことだろ?うーん。

LibreOffice のバグなのか、システム変更の影響で JapaneseJustify のマクロ自体が使えなく(加筆が必要?)なったのか。もしくは別の機能拡張ツールとバッティングしているのか。私にはマクロの知識がないのでちと辛い。

ApacheOpenOfficeでの均等割付Windows版も同じかはわかりませんが、最悪は Apache OpenOffice への乗り換えも検討しなければ。今のところMac版の3.4.1で使えています。Apache OpenOffice 4.0のリリースは2013年6月だそうなので、とりあえずは様子見で。

詳細は不明ですが、LibreOffice で均等割付をしている方は更新を控えた方がよさそう。

追加

解決しました! > LibreOffice 4で文字の均等割付ができるようにマクロを修正する。

 

 

 

動産担保融資。

県内の地方銀行(沖縄銀行、琉球銀行、沖縄海邦銀行)も動産担保融資(ABL)を強化しているようですね。

壺と壷。

沖縄には壺という文字がつく地名があります。壺屋と壺川。私の場合、筆記するときは面倒なので「壷」で書いて、パソコンから入力するときは「壺」を使っていました。

普段から何気なく使っているので気にしたことすらなかったのですが、壷を指定するお客様がいたので慌てて調べてみることに。

那覇市の住民票では「壺」が使用されています。壺屋焼物博物館も「壺」を使っていますし、沖縄県地名大辞典にも壺屋、壺川ともに「壺」で記載。登記情報検索サービスや登記情報提供サービスで確認しても「壺」です。

勘違いで終わらせてもよかったのですが、那覇市のサイトに

「壺屋」、「壺川」等の地名で使用されている「壷」、「壺」は、「壺」へ表記を統一しました。

の記載が。うーん。どういうことだろう?書面を文字入力にしたから念のためにってことなのかな?よくわからん。

壷と壺そして意外だったのは、戸籍統一文字情報には省略化された「壺」が正字ではなく複雑な「壷」が正字とあったこと。謎は深まるばかり。以前と同様に気にせず「壺」を使用すれば問題ないと思いますが、経緯があれば知りたいですね。

ちなみに。壷川自動車学校のウェブサイトでは両方とも使っているようですけど、登記事項証明書はどっちなんだろう。こちらも気になりますね(笑)

 

 

講談で学ぶ遺言・相続&無料法律相談会

講談で学ぶ遺言・相続&無料法律相談会来週末の4月13日に那覇市旭町のサザンプラザ海邦にて沖縄弁護士会主催の「講談で学ぶ遺言・相続&無料法律相談会」というイベントが開催されるそうです。

ゲストは講談師の神田織音さん。興味のある方はご参加ください。先着180名。入場無料。

【日時】4月13日 13:30〜15:15
【場所】サザンプラザ海邦4階大ホール

 

なお、 無料法律相談は高齢者本人、高齢者のご家族、支援者が対象。事前申込不要ですが、先着50名限定。15:30〜17:00。

 

 

Consult with SHIHOSHOSHI

Consult with SHIHOSHOSHI面白いアプリを見つけました。

Consult with 司法書士株式会社 スタジオ クズノハ

説明を見ると司法書士という職業を理解してもらうためのアプリのようです。が、リリースされたばかりのようなので全国の司法書士会の情報の他に何ができるのかはよくわからず。サイズは大きいんですけど。

とりあえず中国語は要らないかな?現状では Windows バージョンしかない申請用総合ソフトのアプリを開発してくれたら泣いて喜びます。iPhone、iPadで無理ならMac版を是非(笑)

 

平成25年度、那覇地方法務局人事。

4月1日に官公庁の人事異動がありました。平成25年度の那覇地方法務局の首席登記官および統括登記官は以下の通り。

那覇地方法務局:久保朝則
那覇地方法務局沖縄支局:上野満
那覇地方法務局宜野湾出張所:野口謙一
那覇地方法務局名護支局:内間健信
那覇地方法務局石垣支局:久米秀徳
那覇地方法務局宮古島支局:新屋敷俊哉

 

追加

<人事>13年度官公庁/国関係(4月1日)/那覇地方法務局
[人事]那覇地方法務局(1日)

 

 

Jetpackが動かない

顔面蒼白

先日、お掃除のため何気なくClean Optionsというプラグインをインストールしてポチッとボタンをクリックしたらサイトの調子がおかしくなりました。

サイト自体はすぐに修正したのですが、WordPressを切り盛りする上で手間を大きく省いてくれる要のプラグイン、Jetpack の様子が変。WordPress.com 統計情報がうんともすんとも言わなくなるというアクシデント(涙)

サーバーにあるファイルをバックアップと入れ替えても直らない。プラグインを再インストールしても連携を解除しなおしても直らない。素人の私にはどうすることもできなく手詰まりに(涙)

原因は他にあった

先に答えを書いてしまうと、実はこれ、Clean Options が直接的な原因だったわけではなく、そのあとに加えた Head Cleaner の設定でバッティングが発生したのが原因だったみたい、、ってなんじゃそりゃ!

設定を変更したら元通りに…。悩みに悩み抜いたおかげか私なりに発見もあったので備忘録の意味も兼ねて書き記しておきます。

Jetpack がおかしくなったらためしてみること

まず Jetpack の Debugger をためしてください。Known Issues で使用しているプラグインとの相性チェックも忘れずに。

Jetpackデバッグ情報

次に、Jetpack 設定画面の最下部にある「デバック」をクリックすると表示される機密情報。分かる範囲で解説(笑)

  • CLIENT_ID – WordPress.comと連携しているブログのID
  • BLOG_TOKEN
  • MASTER_USER – ??
  • CERT – ??
  • TIME_DIFF – 時差?
  • VERSION – Jetpack 現在のバージョン
  • OLD_VERSION – Jetpack インストール時のバージョン
  • PUBLIC – ??
  • USER_ID – ??
  • USER_TOKEN
  • PHP_VERSION – PHPのバージョン
  • WORDPRESS_VERSION – WordPressのバージョン

jetpack_optionsこれらの情報が MySQL の wp_options というテーブルにある Jetpack_options に記述されているようです。jetpack_active_modules は使用しているサービス。

Jetpack の BLOG_TOKEN と USER_TOKEN は連携を解除すると変更されるっぽいけど、CLIENT_IDで紐付かれているので再連携しても統計情報の履歴は消去されることなく表示されるという仕組み。

 2.2.1にバージョンアップ

そして先ほどJetpackのバージョンがアップされ、Development Modeが追加されました。あとで試してみようっと!

 

かんたん証明書請求に閉鎖年月日を記入する項目が。

特定情報気がついたら、かんたん証明書請求の商業・法人に閉鎖事項証明書の登記記録を特定するための閉鎖年月日を記入する項目がへ追加されていました。

例文には「平成○年○月○日本店移転により閉鎖された閉鎖事項全部証明書」とだけありますが、担当者が把握しやすいように(トラブルを避ける)気になる点や相手が特定しやすい情報があれば予め記載していた方がいいかもしれません。

オンライン上から登記事項証明書の請求を送信し、手数料を納付してしまうとキャンセルできませんので。ご注意ください。

 

最新でない登記記録の「閉鎖事項証明書」を取得したい場合において,管轄の登記所の管轄区域内に同一の 会社法人等番号でかつ同一の商号・名称の登記記録が複数存在するときは,取得したい登記記録を特定するため,「Step1-3 交付情報の入力」画面の 「特定情報」欄に当該登記記録の閉鎖年月日を記載した上で,管轄の登記所宛てに請求してください。

 

ネット上の金銭授受なのにキャンセルができないというのも腑に落ちない感じがしますが、全ての要求に応えてたら大変なので、まあ仕方がないんでしょうね(笑)

追加

試しに使ってみましたが、請求できるのはコンピュータ化された登記事項証明書のみのよう。コンピュータ化される以前の登記簿謄本も請求できたらいいのに。そんなに難しいことなのかな?

 

 

LibreOfficeから袋とじ印刷をする。

たまにしか使わないので備忘録として。

段組み設定最近ではA4サイズの契約書もあるようですが、A3サイズやB4サイズもまだまだ現役。以前作成したWord文書をA3やB5の書類に作りかえて段組み設定をしてもいいけれど、再調整が手間。

Wordで気軽にできた袋とじ印刷をLibreOfficeでもやりたい。袋とじ印刷する方法をずっと悩んでましたが、印刷設定の項目にその答えがありました。

印刷設定ファイル > 印刷(Contl+P)から印刷のダイアログボックスを表示。用紙サイズをA4からA3(またはB5からB4)に変更するためにプロパティをクリック。印刷の向きを縦から横に変更し、OKボタンを。

ページレイアウト設定ページレイアウトタブをクリック。シートのページ数を「1」から「2」へ変更すれば袋とじ印刷が可能です。2ページ目に印刷したい場合は1ページ目に白紙を置いて下さい。

Macでの袋とじ設定Mac版からの場合は印刷処理項目で用紙サイズを変更し、レイアウト項目でページ数を増やして下さい。

 

大切な金消の物件記載を他人任せにして恐くないのかな?