Apache OpenOfficeをインストールしてみた。

LibreOffice 4.0から文字の均等割付が何故かできなくなって俄然やる気がなくなっていましたが、MacBook Pro に Apache OpenOffice 4.0をインストールし、以前の記事通りに設定するとで … 続きを読む
LibreOffice 4.0から文字の均等割付が何故かできなくなって俄然やる気がなくなっていましたが、MacBook Pro に Apache OpenOffice 4.0をインストールし、以前の記事通りに設定するとで … 続きを読む
以前、沖縄県内で使用されている外字地名のまとめを戸籍統一文字情報から引っ張って作成しましたが、異体字セレクタを利用するには情報が足りないので、IPA MJ 文字情報検索システムから再度引っ張ってきました。IVSの記号が必 … 続きを読む
来る X デーに向けて IPAmj 明朝をパソコンへインストールしておくことに。 IPAmj 明朝とは文字情報基盤整備事業が作成した約6万文字を収録するフォントで、誰でも無料で利用することができます。この6万文字のなかに … 続きを読む
素人の私は違和感なく見えるように「LibreOffice で外字を挿入する方法」という記事を書きましたが、日本OSS推進フォーラムが提供しているPDFにあった方法も備忘録として書いておきます。 画像データを保存し、挿入す … 続きを読む
沖縄には壺という文字がつく地名があります。壺屋と壺川。私の場合、筆記するときは面倒なので「壷」で書いて、パソコンから入力するときは「壺」を使っていました。 普段から何気なく使っているので気にしたことすらなかったのですが、 … 続きを読む
沖縄県の石垣島出身者に多い姓に「おおはま」という名字があります。私もはっきりしたことはわからないのですが、実はこの姓、3種類の表記があるそうで。 大浜 大濱 大濵 一般的に見聞きする上の二つはパソコン上からも容易に入力が … 続きを読む
あれ?きっかけは郵便番号を検索しているときでした。「つじ」のしんにょうにある点って2つだったの?? というわけで戸籍統一文字情報で「つじ」を検索してみると、ちょんちょんと点が2つある「辻」が親字・正字とあります。知らなか … 続きを読む
登記・供託オンライン申請システムの不動産登記情報の検索を参考に沖縄県内の外字を含んだ地名をピックアップしてみ… 石垣市桴海(ふかい) うるま市与那城饒辺(よなしろのへん) 大宜味村字饒波(のは) 久米島町字仲村渠(なかん … 続きを読む
私は那覇研究家でも外字研究家でもありませんけど、琉球史研究家の上里隆史さんがとても興味深いツイートをしていたので紹介されてもらいます。 「なは(ナーファ)」の地名に「那覇」の漢字が当てられた初見は、1521年(正徳16) … 続きを読む
かなり前にローマ数字が機種依存文字なので登記には使用できないというエントリーを書きました。 が、改めて申請者操作手引書を確認すると使用できる文字のなかに「英数字(全角及び半角)」とあるではないですか!? 何が言いたいのか … 続きを読む