那覇地方法務局より採用案内のお知らせ。

那覇地方法務局採用案内

採用案内PDF

  • 採用予定について
    採用予定数:1名
    採用予定地域:沖縄地域
  • 官庁訪問について(予約が必要です)
    平成24年度一般職試験(行政沖縄地域)第1次試験合格者を対象に 官庁訪問を受け付けます。

    • 日時
      平成24年7月24日(火)午後3時~4時10分
      平成24年7月26日(木)午後3時~4時10分
    • 予約方法
      平成24年7月12日(木)に那覇第一地方合同庁舎で開催される官庁業務合同説明会の会場において予約を受け付けます。また,同日から電話でも予約を受け付けます(受付時間:9時~17時(土日・祝日を除く)。
    • 「官庁訪問参加票」の提出
      官庁訪問当日に,「官庁訪問参加票PDF」を提出してください。
    • その他
      夏季軽装期間中ですので,軽装でお越しください。
      官庁訪問参加票のほか,筆記用具及び第1次試験合格通知書を持参してください。
    • お問い合わせ先
      那覇地方法務局総務課 人事係
      〒900-8544 那覇市樋川1丁目15番15号 TEL 098-854-7951(総務課直通)
平成24年度一般職試験受験者の官庁訪問については,可能な限り受験者の訪問機会の平等化を図るとともに,採用事務の効率化・円滑化,採用プロセスの透明性や公平性の確保等を図るため,次のような申合せを行っています。

平成24年度大学等卒業予定者等の採用についてPDF(人事院:国家公務員試験採用ナビ

 

 

 

 

価値観の違いを埋めるためのコミュニケーション。

司法書士とは業種が異なりますが、とても興味深い記事なので紹介したいと思います。

フリーランス向け嫌な仕事の断り方・交渉の仕方

私も含めて人間は自分のことしか考えない身勝手な生き物ですが、相手の立場になって考える技術は習得できるはず。誰だってミスや勘違いはあります。しかしながら間違えに気がついたら反省し、起動修正をすればオッケー。

エンターテインメント性を重視して面白おかしくオーバーに表現しているとは思いますが、秘密のケンミンSHOWを見てもわかるように年齢、性別、人種、生まれ育った環境によって考え方や価値観、常識は微妙に変わってきます。

相手に舐めらずバカにされないためには、、ただ退けるだけではなく、相手の立場を想像し、理解し、同じ立場から会話し、先回りするように試みることが大切なのかもしれません。

インターネットがあれば気軽に主張できる時代ですが、考え方や価値観の相違を埋めるためにはコミュニケーションを重ねることが重要です。電話回線の向こう側にも血の通った感情ある人間がいます。本人に面と向かって直接伝えれば改めてくれるでしょうし、相手の言い分に耳を傾ければ相手からも歩み寄ってくれるでしょう。きっと。

 

…もっと勉強しよっと(笑)

参考:司法書士報酬基準表(現在は廃止されていますが、目安として)

 

 

 

 

 

 

司法書士電子証明書のツールについて感じること。

よくわかりませんが、2012年7月2日に「セキュアタイプ」ツールのメジャーバージョンアップ2.00版が公開されたとかなんとか。長い文章を読み解くのもめんどうなので喜屋武事務所では1.20(だったかな?)のまんま。特に不具合はありません。

我々ユーザは一方的に提供されたものを使う(使わせてもらう)ことしかできません。が、普段から使っているからこそ客観的に見えてくることや感じることも多々あります。

どこが作ったツールかわかりません(あまり興味ない)が、バージョンアップの意味をキチンと認識しているのか。疑問です。後手後手の修正をするくらいであれば公開当初からツールの方向性を決め、ユーザの動きまでも予測した上で設計図を練るべきだったんじゃないかなーと。

新規のユーザばかりじゃないんですよ。現状でトラブルのないツールをわざわざアンインストールし、ユーザが使いたいと感じる大きなメリットがなければ貴重な時間を割いてまでダウンロードをするはずもなく。加えて、8月4日のICカードタイプの廃止に伴い、セコムパスポートへの登録数は今まで以上に増加するとも思えません。

問題点をオンラインで修正解決するアップデート機能は予算オーバーだったのかな?ICカードが廃止されセコムパスポートが浸透し状況が落ち着くのを待ってるのかな??ユーザに突っ込みどころなんか与えなければいいのに(失笑)

 

以上、素人の目から見た雑感でした。今以上によくなることを願って。

 

 

 

袋とじテープ。

製本テープ契約書割印用正確には製本テープっていうんですね。今まで喜屋武事務所ではA4用紙を三等分して折り込んだものを使って定款や書類を袋とじしていましたが、使用頻度も少ないので市販の製本テープを導入することに。通常の製本テープはザラザラしていますが、契約書割印用の製本テープは割印を押せるようにツルツルしています。

選んだのは35m。コピー用紙を使った袋とじはピシッとしているので、個人的に好きなんですが、余った紙を次の機会まで保存しておくのも面倒なので仕方がないですね。製本テープの使い勝手はどうかな?上手に貼れるか心配。

参考:製本テープの上手な貼り方

 

沖縄県内の簡易裁判所で多重債務の相談が無料で受けられます。

借金の件について相談手続をされる方は沖縄県には那覇市と沖縄市、宮古島市、石垣市に簡易裁判所がありますが、那覇簡易裁判所では借金や多重債務の手続相談を無料で承っているようです。情報を提供のために詳細を確認してみようと思ったら相談者と勘違いされ、不審がられたので、各々で電話確認してみてください(笑)正面玄関より入って左手奥に窓口があります。

 

 

 

登記申請に使う用紙について記事を書こうと思ったら。

コピー用紙A4喜屋武事務所では近所にある老舗の文房具店、安木屋にてエーピーピー・ジャパン株式会社のPAPER WIDE PROというコピー用紙を普段から購入しています。安木屋にはもう少し安いコピー用紙があるので一時期その商品を購入していたこともありましたが、坪量gsm)の値が小さいせいか、薄手でしっくりこないとの職員の意見と同品質の紙を長く購入できる紙を何も考えずに選んでいます。

商品紹介のためにネット検索してみるとヒットしたのが個人ブログ。

スマトラ島・リアウ州の森を守れ(続く熱帯林破壊との戦い)

えっ?なにそれ??ってことで調べてみると、話はなんだか意外な方向へ。詳細は端折りますが色々と問題があるようで。

しかしながら、この手の互いに交差する情報と食い違う主張は冷静に判断しないととても危険(現状を見ている訳ではないですし)だと感じるなので、情報の一つとして頭の片隅に入れておくことにします。ビックリしましたが、とても勉強になりました。

 

 

レターパック500からレターパックプラスへ。

レターパックプラス備忘録としてメモ。ポストへ投函するだけなので、日頃からキャン事務所でもお世話になっています。

気軽に使えるレターパックが5月16日からレターパックプラス、レターパックライトと名称が変わっているようです。なお、レターパックプラスは荷物扱いだったエクスパックが郵便扱いへ変更されるため信書も送れるとのこと。登記申請書はレターパックで法務局に送ってもオッケーなのかな?きちんと把握して使い分けないと(笑)

 

 

 

 

 

喜屋武司法書士事務所の宝物。

善隣出版社の住宅地図新しい司法書士事務所では滅多に見かけないかもしれません。株式会社ゼンリン株式会社善隣出版社という社名で沖縄営業所ではなく、沖縄支社が泉崎にあったころの那覇市の住宅地図。

現在だとGoogle マップに住所を入力すれば誰でも気軽に、そして簡単に所在地を調べることはできますが、不動産売買や相続登記、或は小額訴訟などなど。時と場合によっては県内の古い情報が必要なこともあります。依頼主の記憶を紐解きながら詳しい話を伺うときに力を発揮する力強い味方です。

当時の広告を眺め見ても楽しめちゃいますよ(笑)

 

 

沖縄県にある改築ができない建物。

日本で唯一地上戦があった沖縄県では登記の際に他府県とは異なる問題や障害、予期せぬトラブルが数多くあります。所有者不明土地に関するとても興味深い記事を紹介します。

 

追加:新聞記事の画像データを削除しました(平成24年6月27日)

 

 

 

 

かんたん証明書請求でのエラー。

ブラウザのボタンや複数ウィンドウで操作されました昨日、かんたん証明書請求から図面証明書を請求しようと思ったら、ブラウザのボタンや複数ウィンドウ(タブ)で操作されました。操作は画面のボタンを利用してください。というエラー表示。

いつものように操作してただけなんだけど、なんでだろう??「登記・供託オンライン申請システムにおいて電子納付ができない事象について」が影響したのかな??