戦後の那覇市の住所。

住居表示、地番以前の那覇市は「区」で住所を表していました。当時の沖縄県はアメリカ統治の時代(アメリカ世)。リンク先のブログによると、1957年(昭和32年)2月12日に地番号が実施されたようです。なかなか興味深いですねー♪

グダグダ(β)

▽村又は字に地番がない場合は無番地としますが、別に村や字毎に仮地番を附すことも出来ます。
▽行政区画上所属不明の地は普通呼ばれている名(通称)で示し()でかこむようにする。
▽自分の家が二ヶ所以上の市町村、字又は敷地番にまたがるときは自分の希望する市町村、字、地番等で表すこともできる。
▽現住所を表示するときは小字名、原名は使用できない。
▽官有地又は埋立地のおように地番が無い土地に居住する場合は、次の方法でやります。
イ 何町何丁目地先官有(何町何丁目地先海岸埋立地)
ロ 仮地番又は本地番は、字又は丁目毎に起番うぃする字何地先官有(字何地先海岸埋立)何番地
地主についても解りますが現住所の地番号がお解りでない方は市土地係で便宜をはかっています。その際、地主名がわからないと土地係としてもその調査に相当手間どりますから地主名をお調べになってからおいで下さい。

市民の友 1957年3月12日 第73号 (抜粋と編集)

 

 

司法書士の徽章。

司法書士徽章

司法書士の徽章(記章)である桐紋。見慣れた家紋としても多くの人に知られています。花の数が3-5-3になっているのが五三桐と呼ばれているそうです。(5-7-5は五七桐)

キャン事務所の名刺にも使おうと思い立ち、日本司法書士会連合会のサイトへ行ってみたり、画像検索をしてみたりしましたが、発見できず。。コーポレートアイデンティティ(CI)のように使わないといけない意匠やデザインについての情報もなかったようなので、勝手ながら自作してみました。

そして、見つけたのが著作権フリーで家紋のEPS素材を提供している家紋のCrest Japanというウェブサイト(ありがとうございます)。桐の家紋で使えそうなのは「丸に五三桐紋」と「桐紋」かな?とりあえず司法書士の徽章のイメージに近い桐紋をダウンロードして修正を加えました。

よりロゴっぽく、見栄えがよくなるようにとバランス配分を見ながら大雑把に作成したので、従来の規格やバランス(というのがあるのだとすれば)とは異なっています。正確な詳細が分かったら、再度修正を加えたいと思います。

司法書士徽章2

 

もし、必要な方がいればダウンロードして使ってください。

 

 

司法書士検索。

司法書士検索・司法書士法人検索

日本司法書士会連合会のサイトにある「司法書士検索」を使えば、最寄りの司法書士をインターネットで検索することができます。司法書士会名を「沖縄県 司法書士会」にし、事務所所在地を那覇市等の市町村に指定すればオッケーです。

検索機能の利用方法ご利用上の注意をみて利用してみてください。

 

 

 

不審メール対策はどうする?

霞が関の危機感は…不審メールに6000人“感染”(テレ朝news

 

私はMacintoshユーザなので、ウイルスに関してはあまり気にしたことがありませんが、近い将来このような不審なメールが送られてこないとも言い切れない。 まあ、フィルタリングしているので受信してもゴミ箱行きですが(笑)

時代の流れからすれば、やっぱり電子メールはなくなるのかな?と思う反面、ソーシャルメディアのツールだけに頼りすぎるのもまだまだ疑問。友人知人からの意図しないメールから拡散することもありますし。

ただ、携帯電話のキャリアメールは殆ど使わなくなりましたね。

 

 

追加:新聞記事のテキストを削除しました(平成24年6月27日)

 

後見制度支援信託

「後見制度支援信託」について一般社団法人信託協会

当協会は、昨年2月3日に、 最高裁判所事務総局家庭局、法務省民事局との間で検討を行い「後見制度支援信託」のしくみを取りまとめた旨、および昨年4月より取扱い開始予定の旨を公表 しておりましたが、その後、最高裁判所事務総局家庭局から関係団体との調整に時間を要することとなったとの連絡があり、裁判所側の準備が調った後での取扱 い開始となっておりました。
先般、最高裁判所事務総局家庭局から関係団体の協力が得られることとなったとの連絡があり、これを受けて準備を進めたところ、本年2月から取扱い開始の予定となりましたので、ここに公表いたします。

 

沖縄県内では沖縄銀行琉球銀行信託協会に加盟しているようですが、現在のところ詳細案内のページが見当たらなかったので、後見制度支援信託を希望する方は最寄りの銀行窓口で確認してみてください。

みずほ銀行那覇支店はありますが、みずほ信託銀行の業務は別かもしれません。みずほ銀行那覇支店の窓口でご確認ください。琉球銀行はりそな銀行に紹介になるのかな??

 

 

続きを読む

Tabキーのススメ。

申請用総合ソフトログイン画面

知っている人には何を今さらという話題ですが(笑)

皆さんは申請用総合ソフトにログインする際に申請者IDを入力した後、一度キーボードから手を離しマウスに持ち替えてパスワードの空欄をクリック→再びキーボードからパスワードを入力していませんか?

キーボードの左側にある「Tab(タブ)」キーと「Enter(エンター)」キーを使えば、キーボードからマウスに持ち替えることなくキーボードだけでログインできます。Tabキーはログイン画面だけでなく、パソコン上の様々な場面で利用できます。

ちょっとしたことかもしれませんが、思ったより作業時間が短縮されるのでオススメです。これを機会に使ってみてください。

ちなみに、Alt(オルト)キーを押しながらポーン、ポーンとTabキーを押すと、使っているソフトが切り替わります。こちらのテクニックも使い慣れているとかなり便利です。

嘱託人端末システム。

デスクトップ上に長年放置されている、嘱託人端末システムのショートカット。

嘱託人端末システム

もう、何に使うソフトかも忘れてしまいました。たぶん、一度も使ったことがなかったような?日立の電子公証クライアントって何だったっけな〜??電子署名はHITACHIからNECに変わって…と横目で眺めながら数年。もう使わないはずだから削除しようっと(笑)

一度、受注してしまったが故に、ずっとサポートし続けないといけない企業って大変ですね…。

 

電子公証クライアント1電子公証クライアント2電子公証クライアント3電子公証クライアント4電子公証クライアント5

 

電子申請ツールのバージョンアップは2月5日。

司法書士電子証明書サービスホームページお知らせ

【重要なお知らせ】
1月下旬に公開を予定しておりました「電子申請ツール」のバージョンアップについて、2月5日(日)に公開させていただくことになりました。

 

 

使い物になるまでにはまだまだ時間が必要そうだな…。