南風原町でコンビニ発行証明書がスタート。

9月2日より南風原町で各種証明書(住民票の写し、印鑑証明書、戸籍証明書、戸籍附票の写し、所得証明書、所得・課税証明書)のコンビニ交付がスタートするようです。

事前に登録した住民基本台帳カードがあれば全国のファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、サークルKサンクスに設置されているマルチコピー機で上記証明書が発行できるサービスです。(6時半から23時まで)

ちなみに、コンビニで交付された証明書は「南風原町独自の専用用紙ではなく、普通紙に最新の偽造防止措置を施した印刷方法がとられている」そうです。

  • A4サイズの普通紙に印刷されています。(※役場で発行されているような特殊な用紙ではありません)
  • 市町村の公印があります。
  • おもて面・うら面に地紋を印刷(けん制文字)コピーした証明書には「複写」という文字が浮かびあがります。
  • うら面に偽変造・改ざん対策(スクランブル画像、偽変造防止検出画像)高度な技術を用いて、偽変造・改ざん対策を備えています。

沖縄にもついにきたかって感じですね。というか、現物を一度も確認したことがないのでピンとこないというのが正直な感想。もっとスマートな方法ってなかったのかしら?

需要はまだまだ少ないとは思いますが、那覇市でもスタートする可能性があるので簡単で分かりやすいベストな方法を模索しながら少しずつ慣れていかなきゃ、、だなぁ。

追加

 

登記官押印証明が不動産と法人で異なっていた!

登記官押印証明先日気がついたんですけど、那覇地方法務局ではいつの間にか登記事項証明書の末尾に認証文と一緒に記載する登記官押印証明の担当官を不動産と法人で分かれているようですね。

恐らく、那覇地方法務局に法人登記部門が新設されたからだと思われます。上が法人の履歴事項全部証明書で、下が不動産の登記事項証明書。

法人の受領証は滅多にでないから頭に入れておくだけでいいかな。

 

 

Echofon for Firefox の修正方法。

Echofon for Firefox 2.5.2私は気になる記事を見つけたら HootSuite のアドオン Hootlet を使って TwitterGoogle + のアカウントへ投稿(Facebook ページはてなブックマークはTwitterアカウントから自動更新)しているのであまり関係ありませんが、気になったので備忘録としてメモしておきます。

先日、Twitter API が 1.0 から1.1 へと完全に移行され、公式サイトから開発修了を宣言された Echofon for Firefox がお亡くなりになりました。

調べてみると、修正したアドオンSkyDrive に公開している人がいるようでホッと一安心。最新バージョンの echofon_for_twitter-2.5.2-fx-jahiy-7.xpi をダウンロードし、アドオンマネージャ( Shift + ⌘ + A )を開き、ファイルからアドオンをインストール、再起動でOK。

なんですが、Echofon for Firefox の一番の弱点である誤送信を回避( Control キーを押しながら送信)する方法を加えます。

まずは Echofon.jar を探します。Finder のメニューバーから移動で Option キー を押すとライブラリが表示されるので、そこから Application Support > Firefox > Profiles > nsi3txjb.default > extensions > twitternotifier@naan.net > chrome のなかにあります。

Option キーを押しながらホーム( Shift + ⌘ + H )へコピーし、Echofon.jar を Echofon.zip にリネーム。Control キーからコンテクストメニューを表示させ、アーカイブユーティリティ.app で解凍(content、locale、skinのフォルダがある)

content フォルダのなかの compose.xml をテキストエディット.app で開き、vk_re をファイル検索( ⌘F )。DOM_VK_RETURNのスグ後ろに && event.CtrlKey を追加して保存。

else if (event.keyCode == event.DOM_VK_RETURN && event.CtrlKey) {

最期にターミナル.appを起動させ、以下のコマンドを入力してください。

jar cvf Echofon.jar content/ locale/ skin/

ホームにできた Echofon.jar を元の場所に戻して更新。Firefoxを再起動して終わり。ちなみに、CtrlKey を ShiftKey に変更すると Shift キーを押しながらリターンで送信になります。お好みで。

最期に、Echofon for Firefox の以前のバージョンをお探しの方はこちらから。2.5.2が最終バージョンです。(2013.7.12:リンク先が削除されました)

追加

content、locale、skinのフォルダをShiftキーを押しながら選択し、コンテクストメニューにある「3項目を圧縮」を。作成されたアーカイブ.zipをEchofon.jarにリネームすればターミナルを起動しないでもオッケーでした。

 

 

 

無限スクロールすると表示されるフッターをカスタマイズしたい

無限スクロールこのブログを作成しているテーマ Twenty Eleven には関係ありませんが、Jetpack を導入している Twenty Twelve に無限スクロールを有効化するとフッターにブログタイトルと Proudly powered by WordPress とテーマ名が表示されます。

footer.php を修正しても全く変わらないので悩んでいたのですが、しばらく考えてみたら Jetpack が原因ということに気がつきました。

ということで、wp-content/plugins/jetpack/modules/infinite-scroll/infinity.php の The Infinite Blog Footer を以下の通りに修正。

$credits = '<a href="http://wordpress.org/" rel="generator">Proudly powered by WordPress</a> ';
$credits .= sprintf( __( 'Theme: %1$s.', 'jetpack' ), function_exists( 'wp_get_theme' ) ? wp_get_theme()->Name : get_current_theme() );
$credits = apply_filters( 'infinite_scroll_credit', $credits );
$credits .= sprintf( __( 'Copyright &copy; %s All Rights Reserved. ', 'twentytwelve' ), '喜屋武孝清司法書士事務所' );
$credits = apply_filters( 'infinite_scroll_credit', $credits );

修正する場所が探せない人は Ctrl+F で「WordPress」とファイル検索してください。Jetpack がアップデートされたら更新されちゃうのかな?されると面倒だな。ちょっと様子を見てみようっと。

追加

どうやらアップデートで更新されるようです。子テーマを作らなきゃ!

追加2

どうやらTwenty Eleven でも表示されるみたい。カテゴリーアーカイブか。

 

 

那覇地方法務局のホームページから電話してみた。

那覇地方法務局お問い合わせ一覧から電話してみる私の携帯電話には那覇地方法務局の電話番号が登録されているので全く気がつかなかったですが、モバイルブラウザから那覇地方法務局のウェブサイトのお問い合わせ一覧へアクセスするとそのまま電話できるようなリンクが表示されているので試しにそこから掛けてみました。

けど、発信できず。。発信音すら鳴らず。。私の予想では全角文字で記載しているのが原因じゃないかなーと想像してますけど、Android からだとできるのでしょうか?もしくは電話をして欲しくないとか?

ウェブサイトにはご意見・ご要望用フォームもありますが、手取り足取り教えても徒労に終わりそうなのでネタにしてみました。対応してくれると嬉しいな(笑)

 

 

沖縄県内の異体字地名。

以前、沖縄県内で使用されている外字地名のまとめ戸籍統一文字情報から引っ張って作成しましたが、異体字セレクタを利用するには情報が足りないので、IPA MJ 文字情報検索システムから再度引っ張ってきました。IVSの記号が必要です。

IVS - 桴

IVS - 饒

IVS - 渠

IVS - 那

IVS - 覇

IVS - 樋

余談

IVS - 渠2とてもよく似ているので、デザインの違いとも取られてしまいそうですけど、全く異なる文字のようです。上の渠と異なり巨の上下にある横線が突き出ています。上記の部首は水で、こちらは木。

 

 

いじめやDVで悩んでいる人は最寄りの役所へ急げ!

数が多いので、これはイベントカレンダーでってわけにはいかなさそう。6月1日は人権擁護委員の日ということで、本日、市町村役場などで人権相談所が開設されています。

近隣とのトラブル、家庭内のもめごと、いじめ、体罰に関する問題、離婚、DV、扶養、相続、遺言、借地、借家などに関して話を聞いてみたいという方は足を運んでみては如何でしょうか。

詳細は以下を参考にしてください。問合せは那覇地方法務局人権擁護課まで。なお、糸満市、豊見城市(5月28日)南城市(5月31日)渡名喜村、名護市、本部町、国頭村、大宜味村、宜野座村(6月1日)は終了しています。

「人権擁護委員の日」特設人権相談所

6月3日

那覇市 銘苅庁舎 10時〜16時
首里支所 10時〜16時
真和志支所 10時〜16時
小禄支所 10時〜16時
八重瀬町 八重瀬町中央公民館 10時〜16時
南風原町 ちむぐくる館 10時〜16時
与那原町 与那原町コミュニティセンター 10時〜16時
西原町 与那原町コミュニティセンター 10時〜16時
渡嘉敷村 渡嘉敷村中央公民館 10時〜16時
座間味村 阿嘉離島総合センター 10時半〜12時
座間味総合センター 13時半〜16時
粟国村 粟国村中央公民館 10時〜16時
北大東村 人材交流センター 10時〜16時
沖縄市 沖縄市役所 10時〜16時
うるま市 うるま市役所 10時〜16時
石川庁舎 10時〜16時
勝連庁舎 10時〜16時
与那城庁舎 10時〜16時
北谷町 北谷町役場 10時〜16時
嘉手納町 嘉手納町役場 10時〜16時
中城村 吉の浦会館 10時〜16時
今帰仁村 今帰仁村コミュニティセンター 10時〜15時
伊江村 伊江村福祉センター 14時〜16時
宮古島市 宮古島市役所 10時〜16時
多良間村 多良間村役場 10時〜16時

6月4日

宜野湾市 宜野湾市役所 10時〜16時

6月5日

読谷村 読谷村役場 10時〜16時
北中城村 北中城村役場第2庁舎 10時〜16時
東村 東村保健福祉センター 10時〜16時

6月6日

浦添市 浦添市ハーモニーセンター 10時〜16時

6月7日

南大東村 離島振興総合センター 10時〜16時
金武町 金武町役場 10時〜16時
伊平屋村 伊平屋村離島総合センター 10時〜16時
伊是名村 伊是名村産業支援センター 10時〜16時
恩納村 恩納村コミュニティセンター 10時〜16時

6月17日

久米島町 仲里庁舎 10時〜16時

 

 

 

 

沖縄県司法書士会の検索ページを有効活用する。

司法書士検索 - 喜屋武孝清沖縄県司法書士会のウェブサイトがリニューアルされてから月日が経過しているので今更感は否めませんが、改めて確認してみると、サイト内にある司法書士検索でヒットした個人ページは事務所の公式ホームページの代わりとして充分に使えるなーと感じました。

何が言いたいかというと、沖縄県司法書士会に登録されている喜屋武孝清を検索してヒットしたURLは「http://www.okinawa-shiho-shoshi.net/member/157/」なんですが、このアドレスを事務所のホームページとして利用するのです。

何故なら上記のページには自己紹介するにあたって最低限度必要になる氏名、住所、連絡先が記載してある上に、地図もあるし、スマートフォンのモバイルブラウザ表示にも対応していますからね。しかも無料なので使わない手はありません。

沖縄県司法書士会に登録しているけどウェブサイトを持ってない(特に開設も予定していない)事務所は名刺などに記載してみては如何でしょうか?

あと欲を言えば、司法書士会のメールアドレスも会員に与えてもらえたら嬉しいな。サーバー経由で検閲できることを周知して理解してもらえたら司法書士会も都合がいいと思うけど。ドメインが長いので覚えづらいことを除けば(笑)

 

 

何だか更新頻度が下がりそうね。

喜屋武孝清司法書士事務所 Google ページキャン事務所のウェブサイトっぽく見える怪しげな誘導サイトを発見したのがキッカケで作成したこの公式サイト(っていうのかな?)新しい気づきや多くの人に知ってもらいたい発見や情報があれば日々の更新も楽しいものです。

フィードを設置していないサイト。画像データやPDF(OCRなし)のみを置くだけのサイト。インターネットを上手に活用できていない機関。断片化していたり散在している情報など。

県内司法書士業界のために、ネットを彷徨って困っている人のために、情報を必要としている人のために目的意識を持って更新していたつもりです。私なりに。

巷で話題のパンダやペンギンを意識したせいではありませんが、画像を文字を起こすだけの作業や同じ内容を掲載するだけの作業があまりに多くなりすぎると更新作業が苦痛になりだしました。

なぜって、そのなかには私の言葉や考えや発見が全く反映されてない情報ですからね。

ということで、これからは(もうすでに移行してますけど)私が個人的に気になった記事やキャッチした情報はこちらでは記事にせずに Twitter や Facebook ページ、Google ページ、はてなブックマークへ流していこうと思います。内容は同じものが公開されるはずなので、皆さんの使い勝手がいいものをフォローしてもらえると嬉しいです。

  • https://twitter.com/kyanoffice
  • https://www.facebook.com/kyanoffice
  • https://plus.google.com/116492835692230233817
  • https://b.hatena.ne.jp/kyanoffice/

イベントは Google カレンダーをどうぞ。