政府共用認証局自己署名証明書をFirefoxとSafariに追加する。

昨日、登記・供託オンライン申請システムのお知らせ一覧に政府共用認証局自己署名証明書を更新してくださいというお知らせがありました。

新政府共用認証局自己署名証明書,ソフトウェアに付与されている電子署名及びサーバ証明書の更新について

が、リンク先のPDFには IE しかなかったので、需要があるかはわかりませんが Firefox と Safari の更新方法を追加してみます。詳しいことはわかりませんので、自己責任でお願いします(笑)

Firefox

まずは政府認証基盤(GPKI)のページからアプリケーション認証局2にアクセス。

接続の安全性を確認できません(GPKI)すると「接続の安全性が確認できません」という表示がでてくるので「危険性を理解した上で接続するには」から「例外を追加…」をクリックし、セキュリティ例外を承認。

新しい認証局を信頼するよう求められています新しい認証局(CA)を信頼するように求められています…という表示がでてくるので「証明書を表示」をクリックし、以下の文字列とフィンガープリントが同じであることを確認。

f0 0f c3 7d 6a 1c 92 61 fb 6b c1 c2 18 49 8c 5a a4 dc 51 fb

 

「この認証局によるソフトウェア製作者の識別を信頼する」にチェック( Web サイトの識別かもしれないので不安な人は全てにチェックを入れてください)を入れ OK ボタンを押せばインストール完了です。

Safari

アプリケーション認証局2にアクセスすると「Webサイト”www.gpki.go.jp”の識別情報を検証できません」という表示がでてくるので、上記と同様に証明書を表示し、フィンガープリントを確認。続けるボタンを押すと APCA2Root.der がダウンロードされます。ダウンロードフォルダから APCA2Root.der をクリックするとキーチェーンアクセスが起動するので「常に信頼」を押してください。

ApplicationCA2 Rootをキーチェーンアクセスにインストールする
まあ、Mac 版の申請用総合ソフトがリリースされることはないと思うから Safari にインストールする必要はないと思います。かんたん証明書請求には使うかな?

追加

この新しい自己署名証明書をインストールしていないと12月24日以降、申請用総合ソフトとかんたん証明書請求、供託かんたん申請、オンライン登記情報検索サービスに不具合が生じるそうです。エラーが生じた方はチェックしてくださいね。

新政府共用認証局自己署名証明書,ソフトウェアに付与されている電子署名及びサーバ証明書の更新について

 追加2

この新しい政府共用認証局自己署名証明書は Windows XP SP2 以前だと利用できないそうです。SP3 だと利用可能のようですが、XP のサポートも 2014年4月9日で終了になるので切り替えた方がいいかもしれません。

 Windows XP(SP2以前)を利用されている方へ

 

 

 

iPhoneでコンビニ交付の偽造防止検出画像を確認したい。

昨日、コンビニ交付証明書の裏面にあるスクランブルを解除するための PDF 読み込みを iPhone のアプリで行うエントリーを書きましたが、はい、ここからはチャレンジです(笑)

前述したとおり、コンビニ交付された証明書に偽造、変造、改ざんがないことを確認する方法は 3 つあります。けん制文字やスクランブル解除については手持ちの駒でどうにかなりますが、偽造防止検出画像については DIGITAL COWBOY DC-NCR13U か FIRSTEC FT-DR ZERO を購入しないと確認できないっぽい。

ポチッと購入するのは簡単ですが、やっぱり「 iPhone だけでサササーッとできたらなー」という物臭ワード(笑)てなわけで調べてみましたよ。これがいばらの道になるとも知らずに。

偽造防止検出画像とは?

まずは情報を整理。コンビニ交付のサイトによると「目視で確認できる画像(可視画像)に加え、可視画像の裏に隠れている画像(潜像画像)が印刷されていて、特殊な画像確認器具を利用することで、潜像画像を確認することができる」そうです。

この特殊な画像確認器具というのが上記の DC-NCR13U や FT-DR ZERO になります。これらの機器が何かというと、目に見えない近赤外線を利用することによって暗い場所でも対象物を撮影することができる機器。スナイパーが使う暗視スコープや子守りのためのナイトビジョンも同じ原理のよう。

で、iPhoneでも使っている人はいないかなーと Google 先生に伺ってみるといくつかの情報がヒットしました。

そして、いばらの道へ

なるほど、要するに IR フィルターを iPhone のフロントカメラ(前面)に装着すれば誰でも簡単に赤外線撮影が可能ということか。購入のため近場のカメラ屋さんに足を運ぶと、取り扱いはナシ。赤外線フィルターの原理的にはカラーセロファンでも似たような効果が得られますよ。という情報を得ました。

試しにカラーセロファンをフロントカメラとリアカメラに装着し、iPhone からテレビリモコンの送受信を見るとリアカメラでは写らない光がフロントカメラで捉えることができています。

うーん、いい感じ。ゴールは近いぞ。というか、レンズを赤色にするだけでいいのであれば(確認の度にテープを貼るのはみっともないので)アプリでいいのかも。

カラーフィルター付きの iPhone アプリを購入したみた

怪しげなアプリが多々あるなかでも使えそうな Night Eyes というアプリを購入。リアカメラとフロントカメラが使えてカラーフィルター効果も追加できる、私が必要だろうと思っていた機能を全て兼ね備えている優れものです。

しかし、フロントカメラでリモコンの送受信部の光は確認できますが、肝心の偽造防止検出画像が見えない…。IR フィルターを数種類購入してみて試してみてもやっぱり確認できない…。やっぱり赤外線ライトが必要なのか。

赤外線 LED ライトを購入

沖縄電子でパーツを購入して作ろうかとも思いましたが、取り寄せが必要(もちろん電子工作の知識も技術もありません)ということで、仕方なく赤外線 LED ライトを購入してみました。屋外での利用も懸念して持ち運びが可能な懐中電灯タイプ。

照射してみるのですが、カラーセロファンはもちろん、Night Eyes でも確認できず。IR フィルターも装着してはみましたが困ったことにリアカメラなので対象物がとても捉えづらいというオマケ付き。

だめだこりゃあ、つかえねえ。。。

AirPlay ミラーリングでMac上にiPhoneの画面が!

心が折れかけていたそのとき、思い出したのが AirPlay ミラーリングの存在でした。Apple TV は持ってないけど軽い気持ちで検索。そして、見つけたのが Reflector という神アプリケーション。このアプリケーションを使えば、1日10分間だけではありますが、無料で AirPlay ミラーリングを利用することができます。ありがたいことに Mac 版と Windows 版の両方が用意されています

感謝感謝。(試していませんが、AirServer という類似アプリもあるようです。)

そしてゴールが

iPhoneで撮影した偽造防止検出画像の潜像画像潜像画像なんて本当はないんじゃないかと疑ったこともありました。しかし、ついにその姿を確認することができたのです。わかりづらいかもしれませんが、白枠のなかに「証」がうっすらあります。光源との相性のせいかフィルターは 76nm がわかりやすかったです。

本来の目的だと撮影がメインではないので AirPlay ミラーリングで位置を修正し、ライトを照らしながら左右に振るとその存在は確認しやすいです。が、これだと既製品をポチッと購入する方が楽。ハードルがものすごく高いですよね。

調べてみて感じたこと

あーでもない、こーでもないと原因を探りつつ検証してみて感じたのですが、この偽造防止検出画像は本当に必要なのでしょうか。それくらい微妙感が漂う確認方法です。

誰でも簡単に偽造、変造、改ざんがないことを確認できるスクランブル解除のためのスマートフォンアプリを開発リリースし、コンビニ交付時には「けん制文字が表示されていたら再交付してください」と注意を促す方が親切なような気がします。

 まとめ

だいぶ長くなりましたが、わかりやすく書くと、偽造防止検出画像の潜像画像を確認するには IR カットフィルムが入っていないカメラ(主に Web カメラ)と IR フィルター、赤外線を照射するライトが必要。おそらく高出力タイプがいいと思います。

なお、ネット上には赤外線ライトの販売サイトもありますが、怪しげな商品(使用方法によって)には違いないのでリンクは省略しました。ご了承ください。

 

 

コンビニで発行された証明書の概要。

9月より沖縄県でも南風原町でコンビニ証明書が開始されました。住基カードを登録していれば、役所まで足を運ぶことなくコンビニに設置されているマルチコピー機で誰でも気軽に必要な証明書を出力できるという夢のようなサービスです。

しかしながら、取り扱う側には持ち込まれた証明書が役所が交付する証明書と同じものである(偽造、変造、改ざんがない)ことを確認する必要があるそうで。トラブルは未然に防ぎたい関わりたくないとは言え、ずいぶん自分勝手な話ですよね(笑)

コンビニエンスストアにおいて交付された印鑑証明書及び住民票の写しの取扱いについて(平成22年1月29日 法務省民二・民商第240号)

印刷技術が格段に進歩している現在、目に見えているものさえ信じれば大丈夫という判断はできなくなってきています。役所で交付してもらった証明書であっても念頭に置いた方がいいのかもしれません。

コンビニ交付の証明書に偽造・変造・改ざんがないことを確認する方法

さて、コンビニ交付がスタートして3年。サイトにもあるのでご存知の方も多いとは思いますが、コンビニ交付された証明書に偽造、変造、改ざんがないことを確認する方法は3つあります。

  • コピーをすると「複写」というけん制文字がでる
  • 裏面にあるスクランブル画像を解除し、表の証明書と比べる
  • 赤外線でしか反応しない文字が埋め込まれた桜の画像(偽造防止検出画像)

スクランブル解除を行っています。しばらくお待ちください 色々と検証してみた結果、証明書の裏面をスキャンし、証明書復号画像表示システムからスクランブルを解除して表面と照らし合わせればオッケーじゃないかなという気がしないでもありませんが、出力交付時にけん制文字がでることもある(けん制文字が表示されていても偽造防止検出画像が生きていれば本物だといえる)そうです。

証明書復号画像表示システムの注意点と問題点

証明書復号画像表示システム各種エラー証明書復号画像表示システムはとてもシビアにできています。ファイル形式(JPEG)はもちろんのこと、解像度(300dpi)とサイズが少しでも異なるとエラーとなりスクランブルを解除することができません。

証明書復号画像表示システムでスクランブルを解除したPDFまた、キャン事務所で使っているコピー機は古いものなので証明書をコピーしてもスクランブルは解除できませんでしたが、、コンビニのマルチコピー機でコピーした証明書ではけん制文字は表示されたままスクランブルの解除はできました。当然ながら偽造防止検出画像は死んでいます。

PCWAD005Action.do証明書復号画像表示システムからスクランブルが解除された証明書(PDF)をダウンロードすると PCWAD005Action.do というファイルがダウンロードされますが、拡張子を「do」から「pdf」へと修正しないとPDFとして表示することはできません。

コンビニ交付の証明書をスキャンする

パソコン環境や機器によって方法はいくつかありますが、司法書士事務所であれば電子署名でも利用している Acrobat を使うといいでしょう。Acrobat を起動し、作成 > スキャナーから PDF > カスタムスキャン。スキャンしたらファイル > 名前を付けて保存 > 画像 > JPEG から保存。詳細設定も可能ですが、300dpi で読み込んでいるためか試しに変更してみたらエラーがでました。

ちなみに、Acrobat の解像度は「ピクセル / cm」とあるので、dpi(ppi)にする場合はこちらのサイトを参考にしてください。PDF から JPEG への変更は Adobe Reader でもできるそうです。

PDFを書き出してJPEGにMac のプレビュー.app であればファイル > 書き出す フォーマットをJPEG、解像度を300にすればオッケーです。

 

 

Apache OpenOfficeをインストールしてみた。

ApacheOpenOfficeでの均等割付LibreOffice 4.0から文字の均等割付が何故かできなくなって俄然やる気がなくなっていましたが、MacBook Pro に Apache OpenOffice 4.0をインストールし、以前の記事通りに設定するとできました。パチパチパチ。

ちなみに、Apache OpenOffice だと IPAmj 明朝をインストールしていれば異字体を表示できるとのことなので試してみましたが、Mac版の対応はまだのよう。残念。

念のため LibreOffice 4.1をインストールしてみましたが、やっぱり文字の均等割付はできず。うーん、、こりゃあ、Windows のバージョンアップは見送って、乗り換えしかないのかな?(ダウングレードするのが面倒なので Windows にはインストールしていない)

 

 

Echofon for Firefox の修正方法。

Echofon for Firefox 2.5.2私は気になる記事を見つけたら HootSuite のアドオン Hootlet を使って TwitterGoogle + のアカウントへ投稿(Facebook ページはてなブックマークはTwitterアカウントから自動更新)しているのであまり関係ありませんが、気になったので備忘録としてメモしておきます。

先日、Twitter API が 1.0 から1.1 へと完全に移行され、公式サイトから開発修了を宣言された Echofon for Firefox がお亡くなりになりました。

調べてみると、修正したアドオンSkyDrive に公開している人がいるようでホッと一安心。最新バージョンの echofon_for_twitter-2.5.2-fx-jahiy-7.xpi をダウンロードし、アドオンマネージャ( Shift + ⌘ + A )を開き、ファイルからアドオンをインストール、再起動でOK。

なんですが、Echofon for Firefox の一番の弱点である誤送信を回避( Control キーを押しながら送信)する方法を加えます。

まずは Echofon.jar を探します。Finder のメニューバーから移動で Option キー を押すとライブラリが表示されるので、そこから Application Support > Firefox > Profiles > nsi3txjb.default > extensions > twitternotifier@naan.net > chrome のなかにあります。

Option キーを押しながらホーム( Shift + ⌘ + H )へコピーし、Echofon.jar を Echofon.zip にリネーム。Control キーからコンテクストメニューを表示させ、アーカイブユーティリティ.app で解凍(content、locale、skinのフォルダがある)

content フォルダのなかの compose.xml をテキストエディット.app で開き、vk_re をファイル検索( ⌘F )。DOM_VK_RETURNのスグ後ろに && event.CtrlKey を追加して保存。

else if (event.keyCode == event.DOM_VK_RETURN && event.CtrlKey) {

最期にターミナル.appを起動させ、以下のコマンドを入力してください。

jar cvf Echofon.jar content/ locale/ skin/

ホームにできた Echofon.jar を元の場所に戻して更新。Firefoxを再起動して終わり。ちなみに、CtrlKey を ShiftKey に変更すると Shift キーを押しながらリターンで送信になります。お好みで。

最期に、Echofon for Firefox の以前のバージョンをお探しの方はこちらから。2.5.2が最終バージョンです。(2013.7.12:リンク先が削除されました)

追加

content、locale、skinのフォルダをShiftキーを押しながら選択し、コンテクストメニューにある「3項目を圧縮」を。作成されたアーカイブ.zipをEchofon.jarにリネームすればターミナルを起動しないでもオッケーでした。

 

 

 

Macで電子署名をする方法。

昨日の続き。JSignPDF Windows 版を使って PDF に電子署名することができたので、次は Mac 版で試してみることに。要領は同じだと思っていたのですが、これがまた一筋縄ではいかず、とてもややこしかった。

注意:試行錯誤の末、電子署名はできましたが残念ながら以下の方法での再現確認ができていません。私が以前施した独自の設定や気がついてない設定が影響して署名できた可能性もあります。ご注意ください。

司法書士電子証明書をキーチェーンにインストールする

まずは事前準備。利用ツールを起動。電子証明書ダウンロードツールを使って PIN を変更した司法書士電子証明書を Mac のハードディスクにコピーしてください。

拡張子が .p12 のファイルをクリックするとキーチェーンアクセス.appが起動するので、電子証明書のPIN(パスワード)を入力し、インストール。場所はログイン項目でいいのかな?

JSignPDfを設定する

JSignPDF for Macつぎに JSignPDF を起動。

キーストアタイプを PKCS12 ではなく、KEYCHAINSTORE に変更してください。キーストアファイルはユーザライブラリのなかの … Library/Keychains/login.keychain (他のファイルでもできたけど)に。キーストアパスワードは Mac のログインパスワード(アカウントパスワード)です。

つづいて、詳細設定表示のラジオボタンをクリック。

フレンドリ名はキーチェーンにインストールした司法書士電子証明書(利用会員氏名)をローマ字で入力。半角スペースの入力は Shift キーを押しながらスベースボタン。キーパスワードはインストールした電子証明書の PIN を入力。

最後にハッシュアルゴリズムを SHA1 にすれば設定はオッケー。入力、出力、可視署名設定は Windows のときと同様です。

JavaApplicationStubは、キーチェーンのキーを書き出そうとしています。Sign Itすると「JavaApplicationStubは、キーチェーンのキーを書き出そうとしています。」と表示されるので許可をクリックしてください。お疲れさまでした。

Macで電子署名する際の問題点

一件落着のようですが問題点もあります。出力された PDF に付与した電子署名を確認検証することは残念ながら Mac ではできません。でも、問題と言えばそれくらい。

SkyPDF Professional 2012でも電子署名できそう

ちなみに、設定を少しずつ変えた委任状を那覇公証センターで確認してもらったところ、送信された PDF の電子署名を公証センターで検証(手動)できれば問題ないとのことだったので、前回試してみた SkyPDF のエラーは私の設定ミスがあったのかも。

Mac でも作業ができます!

以上で登記に関する作業は Mac でもできるようになりました。しかも無料で。申請用総合ソフトは未だ対応していません(対応する予定もないと思います)が、商業・法人以外は書面申請なので特に問題なし(笑)

なお、LibreOffice の機能拡張については負荷がかかりそうなので試していません。もし上記の方法で電子署名できない場合は最新の Java をインストールしてみてください。

私の OS は OS X Mountain Lion 10.8.3 です。何かのヒントになれば幸いです。

追加

バージョンアップして表示されなくなった場合はコントロールキーを押しながらタップしてコンテクストメニューの中にある「パッケージの内容を表示」から Contents > Resources > Java > JSignPdf.jar から起動すると表示されました。バグなのかな?

 

追加

JsignPDFは公的個人認証サービスの拡張子が対応されてないため残念ながら使えないようです。変換できないか調べてみましたがよくわからず。。キーチェインズに入れたらできるのかな?

追加

“JsignPDF.app”は壊れているために開けません。”ゴミ箱”に入れる必要があります。というメッセージが表示されてたら「すべてのアプリケーションを許可」にしてください。
 

 

Adobe Creative Cloud で会社設立の敷居はさがるかも。

Adobe Creative Suite の終焉

Adobe がソフトウェアのダウンロード購入を終了し、2013年6月より Creative Cloud年間プランへ完全移行するそうです。

えーっ!?移行はいいけど Acrobat はどうなるの?電子署名するためだけに Creative Cloud を購入しないといけないの?と気になり、念のためサイトをチェックしてみると、Acrobat は製品版をしばらく購入できるようですね。

PDF署名プラグインの方も Acrobat XI に対応したようで、ホッと一安心。ついでに付け加えておくと、色んなソフトが使うことができる Creative Cloud だけではなく、使いたいソフトのみを単体で年間購入することも可能です。

Creative Cloud は Mac でも Windows でも気にしないで使えるのが売り

さて、ここからが本題。この Creative Cloud を普段利用するクリエイターの方々が購入することによって何が変わるのでしょうか。

Creative Cloud だと Mac や Windows と言った機種を問わずにソフトを利用することができます。(複数のマシンへのインストール

今までは自分で電子定款を作成しようと思っても Acrobat の Windows 版を購入しなければいけませんでした。Creative Suiteに入っている Acrobat(Mac 版)で電子認証できずに泣きながら Windows 版を購入した方もいると思います。

賛否両論あるかもしれませんが、Creative Cloud はそんな気苦労から解放される夢のようなプランなんです。今まで敷居の高さから法人登記はせずに細々とフリーランスで活動していたクリエイターの方々もじゃあ、いっちょ代表取締役になってみるか!と新たな一歩を踏み出す…かもしれない(笑)

会社設立には当然ながら責任が伴うものなので軽はずみなことは言えませんが、起業したいと思った方ができるだけ費用をかけずに登記できるようになるんです。数年前、数ヶ月前と比べて敷居が下がるのは確実です。

じゃあ、司法書士は必要ないの?

念のため付け加えておくと、司法書士に依頼すると登記に関する様々なことを検索し、繋げる手間と時間が大幅に短縮することができるほか、気になる点や分からないことを気軽に相談できるので安心感が違います。

また、インターネットを活用した事業や東京や大阪などの大都市での起業ではなく、地域に密着した業種や職種の場合、地元で暮らしている人しか知らない特殊な事情を雑談から得ることができます。特に沖縄県では他府県と文化が大きく異なるので生きた情報を仕入れることはとても有益だと思います。はい。

以上、業務で使うことがない司法書士事務所には全く関係ないけど、Mac で電子定款認証というページを見て書かずにはいられなくなった Mac ユーザからのお話でした。

あと、誤解されると困るので書いておきますが、私は Creative Cloud を使ってないので、おそらく登記申請に使えるであろうというかなりアバウトな情報です(笑)

ついでなのでぼやき

申請用総合ソフトの Windows 8 での動作確認ができたそうです。法務省は申請用総合ソフトの Mac 版を開発するか、ウェブベースの申請方法(閉鎖された法務省オンライン申請システムみたいな感じ)を模索したらいいのにな。申請用総合ソフトに慣れちゃって、やり方を忘れてるけど。。

 

 

Safariから登記事項証明書のオンライン請求ができるようになりました。

 

Safari 6.0先日、Safariがバージョン6.0にアップデートされました。以前までのバージョンは登記・供託オンライン申請システムのかんたん証明書請求からダウンロードしたtmpファイルに「.xml」があり、削除しても何故か読み込めなかったのですが、新しいバージョンからダウンロードしたファイルには「.xml」が付与されなくなり、オンラインからの登記事項証明書の請求が可能となりました。やったー!

今まで、司法書士事務所が使うことができるブラウザは Internet Explorerだけでしたが、登記情報提供サービスがリニューアルされたおかげで、Firefox、Google Chromeが加わりました。今回のバージョンアップで Macユーザはこのラインナップに Safariが加わることになります。ありがとうございます(笑)

 

Safariでtmpファイルを請求書に取り込むちなみに請求書にtmpファイルを取り込むには…かんたん証明書請求にログインし、オンライン物件検索で該当する物件をダウンロード。申請書のファイルを選択をクリック。

Safariでダウンロードしたファイルがある場所ダウンロードフォルダのなかに日付けが書かれたフォルダからダウンロードしたtmpファイルを取り込んでいつも通りに請求してもらえればオッケー。

Safariのポップアップウインドウセキュリティを解除 なんですが、このままだと電子納付ができないので、Safariの環境設定のセキュリティから「ポップアップウインドウを開かない」のチェックを外してください。これで他のブラウザと同じように請求ができるようになります。

 

 

拡張子をpngからbmpに変更 追加:戸籍統一文字情報から外字をダウンロードする場合はコンテクストメニューから「イメージを別名で保存…」を選択肢、書き出し名を「png.png」から「○○.png」で保存。保存したファイルの拡張子を後からbmpに修正してください。ファイル名の○○は見た人が把握しやすい英数字がベターです。

 

 

PowerBook G3に Fedoraをインストールする場合。

昨日の補足。PowerBook G3に Fedoraをインストールする場合はPowerPC用の Fedora 12の isoファイルをダウンロードし、DVDに焼いてください。

インストールすると画面が640 x 480しか選択できないので、端末からroot(su)でログインし、system-config-displayをインストール。

yum install system-config-display

システム→管理→ディスプレイ→ハードウェアのモニタータイプを選択→画面解像度を1024 x 768に変更。で、オッケーだったはず。

 

参考:Apple PowerPC wiki | Linux on your Apple Mac | iLinux

PowerBook G3をSSDに換装しました。

PowerBookをSSDに換装通称 Pismoで呼ばれている手持ちの PowerBook G3のハードディスクを SSD(Solid State Drive)にし、メモリを1GBに換装してみました。

当初 OSに Fedoraを使う予定でしたが、Mac OS X 10.4(Tiger)が快適に動作したのでTenFourFoxLibreOfficeをインストール。TenFourFoxはつよろぐさんが日本語化されているのでそちらからダウンロード(ありがとうございます)

LibreOfficeも日本語化されているので、Main installerと Translated user interfaceをダウンロード。インストールした LibreOfficeを日本語化しようとすると LibreOffice Language Pack.appが動かないではありませんか!

こりゃ困ったってことで Google先生に聞いてみるとバグ??Mac PPC版で日本語化できない。という投稿を見つけ無事に日本語化できました。が、ちょっとだけわかりづらい部分があったので私の方から補足説明。

LibreOfficeのパッケージの中身のContentsフォルダを…

パッケージの内容を表示
Macintoshでアプリケーションの中身を見るにはアプリケーションを選択してcontrolキーを押しながらクリックするとコンテクストメニューが現れるので「パッケージの内容を表示」で中身を見ることができます。

…フォルダをバックアップ先に指定して…

Sync!Sync!Sync! をダウンロードした後にフォルダを指定するには Contentsフォルダのある場所を知ってないと指定できない(笑)んですが、フォルダを掴んでそれぞれにドラックアンドドロップ(D&D)してもOK!バックアップ元とバックアップ先は間違えないでくださいね。

これでまた数年は使えるはず。次は…G4化にチャレン…いやいや(笑)

 

 

追加:Wegener Mediaではアップグレードサービスを2013年に終了した模様。現在、Pismo のCPUをG3からG4へとアップグレードしてくれるのは高知県にある丸真商店さんのみだそうですよ。