文字化けするリッチテキストをLibreOfficeで開くには?

無料ソフトであるLibreOfficeの弱点はいくつかありますが、一番困ったのがリッチテキストの文字化け。拡張子が「rtf」で保存されているテキストのことです。文字が読めないことには話になりませんからね。

とりあえずの解決策としてMicrosoft Wordでリッチテキストを開いて、文章を全て選択(Control+A)し、書式を全てクリアに。で、名前を付けて保存。保存する拡張子の形式はもちろんWord形式の「doc」ですよ。

これにて一件落着…って、あれ??改めて確認すると法務省のサイトで配布されている登記申請書の雛形って、一部リッチテキスト形式になってるじゃないですか。。

てなわけで、キャン事務所で修正してみました。お気軽にダウンロードしてください。変な箇所で改行があると思いますが、手を加えずに修正しているので、それは大目に見てくださいな。

 

追加:どうやらLibreOffice 3.6.3からはリッチテキスト形式でも文字化けせずに開くことができるようです。

 

 

LibreOfficeで内容証明のテキストを作成する。

内容証明テストインターネットから内容証明郵便を差し出すことができる電子内容証明郵便サービス(e内容証明)という方法もありますが、ここでは無料の文章作成ソフトとして知られるLibreOffice(3.6)を使って内容証明の雛形を作成する方法を書いてみたいと思います。

LibreOfficeオプション設定まずはオプション設定の確認。ツールからオプションを選択。

原稿用紙モードを解除するLibreOffice Writerの全般から文字の罫線に正方形のマスを使用する(原稿用紙モード)のチェックが外れているか確認する。

スタイルと書式設定つぎに、メニューバーの書式からスタイルと書式設定を表示します。キーボードの上部にあるファンクションキーのF11を押してもオッケーです。

選択スタイルから新規作成上にあるページスタイルのタブをクリックし、標準をクリック、右上のボタンをから選択スタイルから新規作成をクリック。標準から右クリックでも新規作成は表示されます。

スタイルの作成すると、スタイルの作成という表示がでるのでスタイル名を内容証明とし、OKボタンを。

ページスタイル設定変更スタイルと書式設定に表示された内容証明を右クリックし変更を選択。

行数と文字数行数と文字数のタブをクリックし、赤枠の通りに設定すると画面上に罫線が表示されるはずです。もし、表示されない場合は表示されるまで罫線の表示という項目を弄ってみてください(笑)

ドキュメントテンプレートの保存まだ終わりじゃあありません。ファイルからドキュメントテンプレート→保存を選択。

新しいドキュメントテンプレートすると、新しいドキュメントテンプレートというウィンドウが立ち上がるので自分のテンプレート内に内容証明というタイトルで保存します。お疲れさまでした。

スタイルの読み込みこの雛形を利用する場合は、、新規の文書ドキュメント時にF11を押してスタイルと書式設定を表示。右上にあるボタンからスタイルの読み込みをクリック。

ページスタイルを読み込みウィンドウ下に表示されているページにチェックを入れ、保存した内容証明を読み込めばオッケーです。読み込んだページスタイルが表示されない場合はユーザー定義のスタイルから探してください。

Mac版では読み込んだ内容証明のページスタイルをクリックするだけで罫線が表示されますが、Windows版では表示されず。どうやれば表示できるかを再現しようと何度も試していますが、よくわかんない。うーん。
日本語文の体裁上の設定方法を理解できた方は段落スタイルにある日本語分の体裁も内容証明という名前で上書き保存し、読み込む際にページとテキストにチェックを入れれば改行時の処理も設定可能です。

 

 

Firefoxで登録免許税納付用紙が2枚出力されるときは

規定ブラウザをFirefoxに設定すると、オンラインで登記申請するための申請用総合ソフトから登録免許税納付用紙と書面により提出した添付情報の内訳表がその内容によって2枚にまたがるときがあります。

これはいただけない。てなわけでページ設定を見直します。
fairefox - ページ設定まずは、Firefoxメニューから印刷→ページ設定をクリック。

ページ設定 - 書式とオプションつぎに、書式とオプションタブにある用紙に合わせて縮小のチェックを外し、拡大/縮小を90%に設定。これだけでオッケーのはず。

 

 

 

 

 

PowerBook G3に Fedoraをインストールする場合。

昨日の補足。PowerBook G3に Fedoraをインストールする場合はPowerPC用の Fedora 12の isoファイルをダウンロードし、DVDに焼いてください。

インストールすると画面が640 x 480しか選択できないので、端末からroot(su)でログインし、system-config-displayをインストール。

yum install system-config-display

システム→管理→ディスプレイ→ハードウェアのモニタータイプを選択→画面解像度を1024 x 768に変更。で、オッケーだったはず。

 

参考:Apple PowerPC wiki | Linux on your Apple Mac | iLinux

ネット経由で登記の進捗状況を確認する。

申請用総合ソフトがリリースされてからというもの、法務局で進捗状況を伺うこともなくなりましたが、紙申請へと逆行しているキャン事務所では大きな問題だったりします。何度も聞くと職員に迷惑になってしまうので、勇気も必要ですし、申し訳なさげに尋ねる演技力も必要だったりします(笑)

受付窓口に掲示されている登記完了予定日あくまでも目安にしかなりません。登記完了予定日がない出張所に行けば「今日完了している登記はいつ頃の申請ですか?」と聞いて逆算していたこともありました(笑)

参考:登記日 と 登記完了日

だがしかーし!!インターネットを上手に活用すれば、そんなことを気にする必要はないのであーーーる!!、、、、って、大袈裟ですが、誰でも知っている方法で現在の進捗を調べることが可能だったりします。

まずは登記・供託オンライン申請システムのかんたん証明書請求へログインしてください。

法務省オンライン登記情報検索次に不動産であれば「登記事項/地図・図面証明書交付請求書」商業・法人であれば「交付請求書(登記事項証明書)」をクリックし、見慣れたオンライン登記情報検索から物件名を記入して検索。

連携情報の作成確認もし、登記中であれば「請求された物件については登記の処理中です。登記完了後に再度請求してください。」というエラーが表示されます。

 

登記情報提供サービスエラー詳細

次に、もう一つの方法として登記情報提供サービスがありますが、いつものようにログインし該当物件を請求した後「397円課金します。よろしいですか?」という表示をオッケーすると、マイページのステータスにエラーが表示されます。これがあれば登記中となります。

登記情報取得エラーちなみに、詳細をクリックすると「請求のあった登記情報は、登記事件の処理中です。登記事件の処理が完了するまで、登記情報を提供することができませんので、完了後に再度請求してください。」と記載されています。

 

【まとめ】オンラインでの進捗確認は「登記・供託オンライン申請システム」と「登記情報提供サービス」のどちらを利用しても構いませんが、登記が完了しているとPDFをダウンロードしなくてはならない登記情報提供サービス(課金ボタンをOKしているので)よりは、登記事項証明書を請求するためにtmpファイルをパソコンへ取り込まないといけない登記・供託オンライン申請システムで確認する方がいいかなーと個人的には思います。完了しているのであればそのまま登記事項証明書を請求すればオッケーですし。

 

まあ、ユーザがこんなことをしているから負荷がかかってオンライン物件検索が重くなるんでしょうけどね(笑)そんなときはコチラで回避してください。

 

追加:登記完了後に必要な物件名が記載されている申請書の写しに登記進捗シートのような付箋紙を貼っておくと確認しやすいです。

追加

2013年からはこちらを参考にしてください。

 

 

 

法務局受付印データの使い方。

一年前にキャン事務所で使っている書面申請用の受付スタンプのデータを公開していますが、実際に登記申請書を作成する際に使ってみたら使いづらくはないですか?よく考えてみたら、肝心の使用方法を書いてなかったことに気がつきまして。今更なからの補足説明。※ Microsoft Office Word 2003 を使っています。

 

登記申請受付印まず、ダウンロードした画像データを分かりやすい場所に置き、分かりやすい名前にリネーム。この場合は「登記申請印.jpg」という名前でマイピクチャに入れました。

ファイルから 次に、Wordを起動し、メニューバーの挿入(I) → 図(P) → ファイルから(F) を選択。

図の挿入

ウィンドウが開いたら、マイピクチャの「登記申請印.jpg」を選択。

図を右クリックWordのドキュメント内にダウンロードしたデータが表示されるので、マウスで右クリックし、図の書式設定(I) を選択。

図の書式設定レイアウトタブをクリックし、外周(T) を選択、OKボタンを押してください。

登記申請受付印設定後すると、データの上に緑色のアンテナがニョキッと生えてきます。これが表示されたら設定完了です。画像データが自由に移動でき、申請書の任意の場所(主に右上の辺り)に配置することができます。

 

 

 

 

Firefoxから印刷する際のヘッダーを修正する。

そういえば、まだあった(汗)Firefoxから印刷するときに記載されるパソコン上のURLを削除しないと!!

ページ設定Firefoxのメニューバーにあるファイル(F)からページ設定(U)を選択。

余白とヘッダ/フッタ余白とヘッダ/フッタのタブをクリック。

余白とヘッダ/フッタ修正後あとはお好みに合わせて適宜に修正してください(笑)

 

ちなみに、Internet Explorerは以下を参考に。

 

 

Firefoxで戸籍統一文字情報を利用する。

司法書士事務所が Internet ExplorerからFirefoxに乗り換える道、最終章(笑)

司法書士事務所のパソコンにFirefoxを導入するにあたって、一番のネック。それは申請用総合ソフトを使う際の外字問題。以前も記事を書きましたが、法務省の提供する戸籍統一文字情報を使うと便利です。

ところが、申請用総合ソフトはbmpという拡張子のビットマップイメージしか取り込めない仕様なので、渋々Internet Explorerを使うしか方法がありませんでした…。

意気揚々とFirefoxを導入しようと思っていた矢先、大きな壁にぶつかるとは、、これは困った。ダウンロードした画像データをbmpへコンバート(変換)してみる方法もありますが、できうる限り手数を少なくして且つ簡単な方法にしたい。

で、調べてみると…デスクトップの背景に設定で取り込んでゴニョゴニョしたり、ペイントで保存し直したり…という方法もあるようですが、それもまたスマートじゃあない!

ということで、かなりのゴリ押し感は否めませんが、保存する際に拡張子を直打ちして保存、これを使って登記申請してみることに(笑)

統一戸籍文字情報

まずは、Firefoxのブックマークツールバーに登録したスイッチから統一戸籍文字情報へアクセス。必要な外字を検索し、画像のところで右クリック→名前を付けて画像を保存(V)

画像を保存

すると、画像を保存というウィンドウが立ち上がるので、保存先を確認。Firefoxのデフォルトではマイドキュメント内の「ダウンロード」というフォルダに入ります。

リネーム

ファイル名を「png」から分かりやすい半角英字と拡張子(この場合は”na.bmp”になる)を付けて保存。※ bmp の前にはドット(ピリオド)を必ず入れること。

準備はこれだけで完了です。で、結果的にはこの方法で申請用総合ソフトに外字を取り込むこともできましたし、登記申請も問題なく通って無事に完了しました。やったねー!

 

 

Chromeリネームちなみに、申請用総合ソフトでは利用していませんが、Google Chromeだと上のようなアラートが表示されますが保存はできます。

SafariリネームSafariだと両方を使用で保存後、拡張子の「.png」を削除する必要があります。が、Safariはかんたん証明請求には利用できないので、もし…司法書士事務所が Internet Explorer以外のブラウザを選ぶとすれば Firefoxか Google Chromeになるのかな??

 

 

 

Tabキーのススメ。

申請用総合ソフトログイン画面

知っている人には何を今さらという話題ですが(笑)

皆さんは申請用総合ソフトにログインする際に申請者IDを入力した後、一度キーボードから手を離しマウスに持ち替えてパスワードの空欄をクリック→再びキーボードからパスワードを入力していませんか?

キーボードの左側にある「Tab(タブ)」キーと「Enter(エンター)」キーを使えば、キーボードからマウスに持ち替えることなくキーボードだけでログインできます。Tabキーはログイン画面だけでなく、パソコン上の様々な場面で利用できます。

ちょっとしたことかもしれませんが、思ったより作業時間が短縮されるのでオススメです。これを機会に使ってみてください。

ちなみに、Alt(オルト)キーを押しながらポーン、ポーンとTabキーを押すと、使っているソフトが切り替わります。こちらのテクニックも使い慣れているとかなり便利です。

振り分けソフトClassiNyでShinseiyoSogoSoft.lockを削除する!

申請用総合ソフトを複数のパソコンから共同利用している場合、同時に「SinseiyoSogoSoft」へアクセスすると「ShinseiyoSogoSoft.lock」という二重起動防止のためのファイルができます。これは外部からの不正なアクセスに対する策だとは思いますが、同時に利用できると作業量が倍以上に増えるので便利だのになぁ…と思うこともしばしば。

で、調べてみると、そのデータをClassiNy という振り分けソフトを使えば自動削除できる(複数からのアクセスが可能になる)ようです。生憎とNASは準備できなかったのですが、以下のブログを参考に現状のままチャレンジしてみました。

そして、当然の如くキャン事務所では以下で紹介する方法の関してのトラブルは一切の責任を負いません。負いたくありません(笑)一切の質問も受付けません。全て自己責任でお願いします。

新オンラインシステムでネットワーク利用不動産登記オンライン申請まとめ

 

続きを読む