沖縄県行政書士会館

沖縄県行政書士会館

沖縄県行政書士会

901-2132
沖縄県浦添市伊祖4-6-2
TEL 098-870-1488 / FAX 098-876-8411

 

パイパス(国道330号線)沿いにあるので場所はわかりやすいんですが、北向けに進むと陸橋に隠れているせいか、あまり目立たないので見逃しやすい建物です。ご注意を。毎月第2月曜日に無料相談会を行っているとのこと。

 

 

[googlemap lat=”26.252966″ lng=”127.72114″ align=”undefined” width=”450px” height=”300px” zoom=”19″ type=”G_NORMAL_MAP”]沖縄県浦添市伊祖4丁目6−2[/googlemap]

 

 

戸籍謄本の不正取得に対して本人通知

  • 戸籍謄本など不正取得 県、防止へ本人通知制度検討(神戸新聞

よく考えてみたら当たり前の話ですが、あまり意識もしていなかったせいか恥ずかしながら初めて知りました。とても興味深い取り組みではないでしょうか。ざっと調べてみると、大阪府、埼玉県、高知県、福岡県、鳥取県、愛知県、広島県、山口県、群馬県、長野県、大分県で本人通知が既に実施されているようです。

県外では部落問題(同和問題)や人権問題が複雑に絡み合ってるせいか、個人情報への関心度、執着心は沖縄県民のそれに比べてとても強い印象があります。県民性と言ってしまえばそれまでですが、県外からの移住者が増加している昨今、そろそろ沖縄県でも考えていかなければいけない時期なのかもしれません。

自らが意図しない外部からのアクセスを「知る」ことによって予防策や防衛策を講じることができます。

しかしながら、沖縄県は他府県と比べて小さな島国です。親戚縁者が至る所にいるので、戸籍の不正取得だけを問題視するのは少し疑問(内部からの漏洩もあり得る)が残ったり。

一番のポイントは不正取得の行為そのものというより、その個人情報を使って何をしたのか?何が知りたかったのか?ということではないでしょうか。それを検討することによって沖縄県での対応策は少しずつ変わってくるのかもしれませんね。

 

 

個人的な希望としては…司法書士電子証明書を使って、県内すべての市町村のウェブサイトからオンラインで職務上請求と決済ができたら嬉しいなー(笑)

 

 

文書作成のソフトが無料でゲットできます。

法務局へ登記申請するための文書を作成する司法書士事務所には欠く事のできないOffice。オンラインから電子申請することも可能ですが、書面申請もまだまだ必要です。

Officeといえば、パソコンを購入したらいつの間にかインストールされているMicrosoft Officeのことでしょ?と思っている方も多いかもしれません。気がつけばいつの間にかパソコンの中にあるので、OSに付属しているソフトウェアと勘違いしがちですが、実は結構いいお値段するんです。

事務所に3台のパソコンあれば、3枚のインストールディスクを購入しなければなりません。複数ライセンスを購入するという手もありますが、所内のパソコン全てが同じスペック(動かないこともある)とも限らない。どちらにしても高い。

そこで、喜屋武事務所ではMicrosoft Officeと同じように使える無料のオフィスとしても有名なOpenOffice.orgから派生したLibreOfficeの導入を目下検討中。Microsoft Officeで作成したワードのファイルも開きますし、Windows版、Mac版、Linux版を提供しているというのも大きな魅力の一つ。

が、たまに今まで作成したワードファイルを開くと文字化けすることがあるのが唯一の難点か。拡張子が.docのMS Word 97形式で保存するんじゃなくて、全てODF形式(.odt)に統一したら文字化けはしないかな?事務所以外とデータのやり取りをすることも殆どないので、特に不都合もないはずだけど、、、悩むね。

 

ちなみに、Google Docsという選択肢もありますが、こちらはオフラインでは使えないのでアウト(笑)

実は喜屋武事務所も。。

喜屋武孝清でエゴサーチ巷でちょっとした騒ぎになっているGoogleの検索予測機能。専門家ではないのでよくわかりませんが、人名と思しき検索は以降の予測が検索候補に挙らなくなっているようです。この業務日誌で公開した記事の影響でか「喜屋武孝清」でエゴサーチをすると「横領」というキーワードが候補に挙ってきたというのも今は懐かしい思い出(笑)

しかしながら、、、ネット検索に限らず、得た情報というものは自分で実際に見て聞いて調べたものしか信じてはいけないのが根本だと個人的には感じるんですがねぇ〜。新聞社や書籍、テレビ番組やウェブサイトやブログを始めとする各種インターネット上のシステムも自分自身の主張を通すために都合の悪いことや不利益に繋がるであろうことは覆い隠したりします。巧みに。

クライアントや広告収入とも密接に絡んでいるだろうと想像できるので、情報操作が良い悪いという話ではなく。

情報の一片を垣間みただけで全てを認識したような気持ちになるのは恐いなーと思うのです。本人をリアルに見て話して感じとったり、情報を多角的に見て自分なりに分析するチカラが今の時代は必要なんだなーと感じる今日この頃。

憶測や推測を事実のように扱う情報や集団の同調圧力に流されるのではなく、鵜呑みにするのではなく、一次情報をどこにおくかくらいは自分の意思と判断で決めたいものです。

  • 米グーグル:検索予測差し止め命令…東京地裁仮処分
  • 米グーグル:検索予測、差し止め拒否 代理人、「制裁金」申し立ても

 

 

こんなことを書くと偉そうに感じるかな?偉そうな物言いですみません。

 

 

受付代行システムの機能改善

【お知らせ】受付代行システムの機能改善について

登記・供託オンライン申請システム(以下「本システム」といいます。)に申請等手続をすることができない障害が発生した場合において,速やかにその復旧 をすることが困難であると見込まれるときは,不動産登記及び商業・法人登記の申請の処理を代行する登記オンライン申請受付代行システム(以下「受付代行シ ステム」といいます。)の運用を行うこととしています。
これまでの受付代行システムでは,障害が解消し,本システムに切り戻した後,オンライン 処理を希望する場合は,本システムに対して当該申請情報ごとに「オンライン処理申出様式」を送信していただく必要がありましたが,今般,機能改善を行い, 本システムが復旧した後の「オンライン処理申出様式」の送信を不要とし,受付代行システムにおいて手続終了まで処理状況の更新を行うことを可能としまし た。
また,オンラインによる発行を希望している場合,電子公文書(登記識別情報通知,登記完了証)についても,当該申請情報に対して,オンラインによる発行を行います。
ただし,受付代行システムに送信した申請は,電子納付をするための納付情報が発行されないため,電子納付を利用することはできません。収入印紙等により納付してください。
詳しくは, 「受付代行システムの運用等」をご確認ください。

  • 受付代行システムによる運用中に利用できないもの
  • 受付代行システムへ送信することができる申請様式

留意事項

受付代行システムへ申請情報を送信した後は,障害の解消により,登記・供託オンライン申請システムに切戻しがされた後であっても,受付代行システムへ送信 した申請に係る補正,取下げ,却下,登記の完了,登記識別情報の通知及び登記完了証の通知は,受付代行システムを通して行います。

 

以前受付代行システムの稼働訓練にも参加しましたが、文章だけじゃイメージしづらいのであんまりピンと来ませんね(笑)

 

申請書作成支援ソフト

申請書作成支援ソフト

つい最近まで使っていたはずなのに、なんだか懐かしいですね(笑)

ネーミングが似たり寄ったりなので、説明しづらいのですが、現在稼働している登記申請のためのアプリケーション、申請用総合ソフトが提供される以前は、この「申請書作成支援ソフト」というアプリケーションを使ってオンライン申請していました。

インターネット上から登記申請するにあたって必要な諸々のプログラム。以前と比べて事前準備もかなり簡素化され、理解もしやすくなっているので、この機会にOSを再インストール(リカバリー)し、リフレッシュしてみようかな?

 

 

Firefoxがもっさりしてきたなと感じたらこれ!

SpeedyFox for Mac

私はMac版しか使ったことがありませんが。いつまで使えるかはわかりませんが。Firefoxが重くなってきたなー、鈍くなってきたなーと感じたら試してみてください。高速化され、とても幸せな気分になります(笑)

 

Macintoshユーザはこちらも試してみてください。

 

 

沖縄県内某所のトイレ。

宜野湾出張所の男子トイレ

窓が大きいせいか、この施設の2階にある男子トイレで用を足すと窓の外から覗かれているような気がして落ち着きません。気のせいだとは思いますが。グラウンドから見下ろすことはできませんが。だれも見たくないとは思いますが(笑)

 

 

 

沖縄県のパソコンに必要なもの。

くしばる

珍しい名字としてテレビ等で取り上げられたりするので、認知度はあると思っていましたが、沖縄県外の方が喜屋武事務所を読むと「キヤブ事務所」とか「キヤム事務所」あるいは「キヤタケ事務所」とか「キヤタケシ事務所」と呼んだりします(笑)

県外には「喜屋武」と書いて実際にそのように読む姓もあるようですが、沖縄から移り住んだ方々が沖縄出身とわからないようにするため、県外の人でも読みやすくするために改姓(フリガナを変更)したという話を聞いたことがあります。

話を戻して。勢理客保栄茂、西武門、為又、仲村渠などなど。IME の精度は向上しているとは思いますが、沖縄県内の司法書士事務所では先日の法律用語辞書に加えて沖縄辞書をインストールしていないとキーボードで入力する際にとても苦労します。沖縄でパソコンを購入したら一番最初にやることの一つです。

 

 

いっこく堂さんに感謝状 震災の人権侵害防止に協力。

以前も紹介した、いっこく堂さんが出演しているYoutubeの法務省チャンネル。この動画は無償出演だったんですね。同じウチナーンチュとして、とても誇らしく、うれしく思います。

 

 

追加:新聞記事のテキストを削除しました(平成24年6月27日)