登記情報提供サービスの領収書。

あまり知られていません(私は昨日知りました)が、登記情報提供サービスでは領収書の発行が可能です。

月別明細登記情報提供サービスのマイページから月別明細または当日明細をクリック。

領収書出力画面の表示は、前月以前が対象となります。今月の領収書を出そうとすると領収書出力画面の表示は、前月以前が対象となります。というアラートが表示されるので

月別明細2012年10月利用年月を2012年10月(過去三ヶ月までしか遡れません)に指定し、検索ボタンを押して次へ。

利用明細印刷10月分の利用明細が表示されるので必要な方は印刷ボタンを。

登記情報提供サービス領収書領収書出力ボタンを押すと、民事法務協会からの領収書が表示されます。ブラウザにあるプリントボタンを押すか、Controlキーを押しながらPボタンでプリンターが起動するはずです。

 

 

 

期間超過。

うわっ!いま気がついたんですが、登記情報提供サービスって一週間ほどでPDFがダウンロードできなくなるんですね。質問コーナーには「請求した日の翌日から3業務日を過ぎると利用者のパソコンに表示・保存することができなくなる」とありました。

請求日の日付でいつでもダウンロードできるもんだと勘違いしてました。あぶないあぶない。

登記情報提供サービス履歴ちなみに、請求した履歴は三ヶ月前までしか保存できない模様。これも頭のなかに入れておかないとね。

 

 

 

印鑑に関する届出(ods形式)ボツ

印鑑(改印)届書LibreOffice には挿入した画像データを背景へ設置できる便利な機能があります。

法務省で公開している商業・法人用の雛形がLibreOfficeで使いづらいので画像を背景に送り込み、セルで入力できる雛形をods形式で作成してみました。B5サイズです。

ちなみに、Excelでも開くことはできますが、Excelにはない機能なので反映はされません。登記事項証明書はかんたん証明書請求で事足りているので作成する予定はありません。

 

 

もし、使用している環境でレイアウトが崩れている場合はツール > ドキュメントの保護 > シート から保護を解除し、印刷範囲内に収めるようセルを移動するか、表示 > ツールバー > 図形描画で表示される選択ツールで選択し、挿入した画像の大きさを変更してみてください。

配置した画像データは別にした方がいいのかな?

追加

改印届を PDF で作成し直しました。

 

 

第12回クレジット・サラ金被害をなくす沖縄交流集会が再開催。

台風のために中止になった第12回クレジット・サラ金被害をなくす沖縄交流集会が11月23日に開催されるそうです。

11月23日(金・祝)「クレジット・サラ金被害をなくす沖縄交流集会」のご案内
と き:2012年11月23日 13時〜16時半
ところ:沖縄県青年会館
参加費:無料
主 催:沖縄クレジット・サラ金被害をなくす会

Dropboxを使ってShinseiyoSogoSoftを共有する。

Dropbox といえばオンラインストレージサービスのなかでもメジャーなので、今更かよーと感じるかもしれませんが、その弱点は共有したいフォルダをDropbox用のフォルダに入れないと機能しない点。

Dropboxの容量を増やす(スタートは2Gから)べく、コツコツ地道に育ててきたユーザにとってはShinseiyoSogoSoftフォルダを共有できないためSugarSyncに流れていった方もいると思います。

そこで見つけたのが、この記事。

Dropbox で任意のフォルダを同期したい?

難しいことはチンプンカンプンですが、Doropbox Folder Syncというソフトを使えばShinseiyoSogoSoftを楽に共有できるということでインストールしてみました。

Dropbox Folder Syncオフィシャルサイトにも書いてありますが、Dropbox に入れたいフォルダで右クリックして Sync with Dropboxを選択するだけ!

すでにDropboxアカウントを持っていますで、共有したいパソコンにDropboxをインストールし、同じアカウントでログインするだけ。

'ShinseiyoSogoSoft'をDropboxに追加ログインするとマイドキュメントにあるDropboxフォルダのなかにバックアップされたShinseiyoSogoSoftがダウンロードされます。

が、この方法で共有すると(Dropboxのフォルダに入ることになるため)LANからのローカルネットワーク共有はできなくなります。加えて、同時起動が可能だと思う(マイドキュメントにダウンロードするから)ので保存する際に手違いでデータが消失するかもしれません。(未確認)

ご注意を。Dropboxifierというソフトもあるようですが、試してみようと思っている方は自己責任でお願いします。

アカウント登録がまだの方はこちらのリンクからどうぞ。招待者である私と登録してくれたあなたに500MBのスペースがプレゼントされるので2.5GBからスタートすることになります。ボーナス獲得もゲーム感覚で楽しいですし、iPhoneやiPadでも気軽に使えるのでオススメです。

 

今日もダウンしてたみたい。

 

 

喜屋武事務所にも届きました。

ご相続人様をご紹介下さい

依頼者を紹介した場合の紹介料の受領

 

感じることは皆さん同じ。

司法書士業界に限った話ではなく、目の前にいる人を誰かに紹介する(紹介してあげたいと思う)のは紹介者の利益が主軸ではなく、目の前にいる相手と紹介した方の相互利益を考えてのこと。紹介とは思いやりの精神のはずですが、そう考えると確かに印象は良くないですよね〜。

ウェブサイトへと誘導したい、事務所に興味を持ってもらいたいという広告上の戦略であれば大成功ともいえますが(笑)

 

 

 

申請用総合ソフトがシステムエラー

申請用総合ソフトシステムエラー申請用総合ソフトのショートカットをクリックしたら「処理を継続することが不可能なため、アプリケーションを終了します。」というエラー表示(涙)

こんな場合は慌てずにマイドキュメントにあるShinseiyoSogoSoftを別のフォルダにコピーして避難。コントロールパネルにあるプログラムの追加と削除(Windows 7はプログラムのアンインストール)から申請用総合ソフトを削除。

登記・供託オンライン申請システムから再度インストーラーをダウンロードしてください。

 

 

助かった〜。。

 

那覇地方法務局の表記。

那覇地方法務局の看板どうでもいいといえばどうでもいいんですが、ちょっと気になったので。

那覇地方法務局の表札が「外字の那覇」ではなく新字体の方で書かれています。ということは、、所在地が「那覇」にある法務局という意味ではなく「那覇地方法務局」という一つの固有名詞ですって理解でいいのかな??

外字でも新字体でもどっちでもいいけど、どちらかに選んで揃えた方がいいと思うけどなぁ。

 

 

Wise Folder Hiderがあれば電子証明書利用ツールは要らない?

隠したいファイルやフォルダーにパスワードを付け非表示にできるフリーソフト「Wise Folder Hider」

メモ代わりに。今のところ必要性が薄いので試していませんが、このソフトがあれば日本司法書士連合会が提供するセキュアタイプも必要ない気がするんですけど、どうなんでしょう?

電子証明書ダウンロードツールでPINを取込み変更 > 電子証明書利用ツールを起動しフォルダからPINを別の場所にコピー > Wise Folder Hider にD&D > 電子証明書ダウンロードツール/電子証明書利用ツールをアンインストールって流れで。

利用ツールと同じ役目になると思うけど、事務所で(PINと同じ)共通のパスワードを初期設定すれば職員は全員使えるし、個人単位でもファイルにパスワードをかけて非表示することもできる。

非表示にしたいファイルが複数あって、デスクトップがショートカットアイコンで埋め尽くされているのであれば試してみるのもいいかも。Windows 8に対応しているというのもポイントかな?